値上げラッシュまだまだ続く・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■値上げラッシュまだまだ続く・・・

 庶民を苦しめる“無間地獄”

 「計画性と巧妙化」のカラクリ

 公開日:2023/05/10


ああ、何もかも、何もかもが上がって

いく・・・(C)日刊ゲンダイ


 家計への圧迫感が強まっている。

厚労省が9日発表した今年3月の

毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)

によると、物価上昇を加味した実質賃金は

前年同月比2.9%減少。

12カ月連続のマイナスだった。


■賃上げは物価高に追いつかず


 新型コロナ禍からの経済活動の再開に

よって現金給与総額(名目賃金)が増加

した一方、賃金の伸びは足元の物価上昇

に追いついていないのが実態だ。

30年ぶりの高水準となった春闘の賃上げ

の動きを念頭に、加藤厚労相は

「物価高に負けない継続的な賃上げを

実現していく」と意気込んだが、

これから先も食品を中心に値上げラッシュ

は止まりそうにない。


 帝国データバンク(TDB)の調査に

よると、食品は今秋までに年内3万品目

が値上げされる見通し。

昨年、2万5768品目(累計)が値上げ

されたのに対し、すでに今年は

累計2万1205品目に達している

(4月28日時点)。

まだ春だというのに、昨年1~8月の値上

げ品目数を超えており、今年は昨年に

比べ、食品だけで1世帯あたり2万6000円

の負担増が見込まれるという。


 値上げラッシュは食品に限らない。

日経新聞が食品・飲料・日用品など

消費財メーカー338社を対象に、値上げ

に関するアンケート調査を実施した

ところ、3月上旬から4月中旬までに回答

した93社のうち7割が今後1年間に値上げ

する方針を示した。


 気になるのは、値上げの“スタイル”の

変化だ。

TDB情報統括部の飯島大介氏がこう言う。


 「昨年は原材料高や原油高、急激に進ん

だ円安の影響で、企業側が食品の『緊急

値上げ』に踏み切った結果、特定の月に

値上げが集中しました。消費者にとっては

食品値上げを実感しやすかったとも言えま

すが、今年は各月に値上げが分散する

『計画的値上げ』が特徴的です。毎月、何

かしら値上げされ徐々に家計の首が絞まっ

ているのに、細かく家計をチェックしてい

ないと、なかなか値上げの規模を実感しづ

らくなっています。企業も消費者も、いわ

ば“値上げ慣れ”してしまっているのです」


 企業が値上げを発表してから実施する

まで「2カ月以上」の日数を要する割合は

昨年77.8%に対し、今年は81.3%に増加。

値上げ実施までの期間を置く「計画性」

を企業が重視していることがうかがえる。


■消費者にバレない努力に腐心


意気込んでも・・・

(加藤勝信厚労相、メーデー中央大会で)

/(C)日刊ゲンダイ


 加えて、価格据え置きで内容量を減らす

「ステルス値上げ」も巧妙になっていると

いう。


 「少し前から『小分け』がトレンドです。

例えば、なかなか使い切れない調味料を

小分けにしたり、300グラムの豆腐を同じ

値段で1丁90グラム×3パックにしたり、

使い勝手がいいという付加価値を付けて

“お得感”を演出しています。もちろん、ト

ータルの内容量を考えれば、『実質値上げ』

です。小分けではないですが、大袋に入っ

たチョコ菓子の内容量が値段据え置きで、

1粒分だけ減っているパターンもある。いか

に消費者に気付かれないようにするか、メ

ーカー側は腐心しているのでしょう」

(飯島大介氏)


 消費者に値上げを悟らせない努力を重ね

ても、家計が痛むことに変わりはない。


 いつになったら値上げの“無間地獄”から

抜け出せるのか。 


【転載終了】

*********************


 ステルス値上げの横行というところ

ですか。


 中身を減らし袋を小さくしたり、

安さが売りのケーキ屋さんがあから

さまに小さくなっていたり。

久しぶりに行ったステーキ店が肉の質

を変え、かなり固くなって、ライスま

でホームバーになっていたり。

GWなのに、ガラガラなわけです。


 以前、長野にあるとんかつ屋さんに

リピーターとして行ったら、ステーキ店

同様に肉質が変わり固くなり値上がりし

てました。

こうなると、二度と行かなくなります。


 国民もGWが終わって現実に引き戻

されるのでしょうね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000