『万引き家族』監督、「助成金もらって祝意辞退は失礼」・・・

Business Journal


【転載開始】


■『万引き家族』監督、「助成金もらって祝意辞退は失礼」

 「政府に気遣え、は違う」と議論呼ぶ


 第71回カンヌ国際映画祭で、日本映画

としては21年ぶりに最高賞であるパルムドール

を受賞した『万引き家族』(ギャガ)。

監督を務めた是枝裕和氏が政府からの

祝意を辞退した一方で、文化庁からの

助成金を受け取っていたことが波紋を

呼んでいる。


 『万引き家族』は6月8日から日本での

公開が始まり、すでに興行収入5億7800万円

を記録。

この数字は今年の実写邦画のなかではトップ

の成績で、まさにロケットスタートとなった。


 また、パルムドール受賞に対しては7日の

参議院文教科学委員会で政府が祝意を

伝えることを決定、一時は

「林芳正文部科学大臣が是枝監督を文科省

に招く」と報じられたが、是枝監督は政府の

祝意を辞退した。


 その理由について、是枝監督は公式サイト

にメッセージを掲載。

「映画がかつて、『国益』や『国策』と一体化し、

大きな不幸を招いた過去の反省に立つならば、

大げさなようですがこのような『平時』において

も公権力(それが保守でもリベラルでも)とは

潔く距離を保つというのが正しい振る舞いなの

ではないかと考えています」と自らの考えを

明らかにした。


 「公権力とは潔く距離を保つ」という是枝監督

のスタンスに、インターネット上では称賛の声が

続出。

一方で、是枝監督が「今回の『万引き家族』は

文化庁の助成金を頂いております」

「しかし、日本の映画産業の規模を考えると

まだまだ映画文化振興の為の予算は少ないです。

映画製作の『現場を鼓舞する』方法はこのような

『祝意』以外の形で野党のみなさんも一緒に

ご検討頂ければ幸いです」と明らかにしたことが

物議を醸している。


 「発言が矛盾してないか?」「お金だけもらって

祝意は辞退するとか、ただの失礼な人でしょ」

「助成金もらっておいて『公権力と距離を保つ』

ってどういうこと? ダサすぎる」「そもそもカンヌ

映画祭だってフランス政府が関係しているだろうに。

パルムドールと文化庁からの助成金を返納しない

と理屈が合わない」「きれいごと」といった否定的な

声が続出したのだ。


 ただ、是枝監督を擁護する意見もあり、

「芸術家サイドがパトロンにあんまりへこへこする

もんじゃないだろ」「助成金は政府のお金じゃなくて

国民の税金。助成金をもらったからといって政府に

気を遣えというのは違うのでは」「助成金をもらった

ら黙って『国策映画』でも撮っていろ、ということで

すか?」といった声があがっている。


 是枝監督は政府のプロパガンダに利用される

ことを危惧したのかもしれないが、その姿勢と

「助成金受け取り」という事実にギャップを感じた

人が多かったようだ。

いずれにせよ、『万引き家族』が大きな注目を

浴びていることは間違いなく、近年の日本映画を

代表する作品となりそうな勢いだ。

(文=編集部)


【転載終了】

************************


 先般、ZOZOTOWNの田端信太郎氏

(デザイン室長)や日本会議会員の市議

なども同様の批判をしていましたが、

保守系の方は、「国=政府」と考えている

方が多いように感じます。


 田端氏は「過労死は自己責任」と発言し、

ZOZOTOWNに批判が殺到しており、

会員解約運動まで起こっているようです。

保守系の方のようですが、心無い発言が

多いように思います。


 さて、洋画ファン(ハードアクション)として

は、あまり偉そうなことは言えませんが、

アニメ以外での邦画が世界で評価された

のは快挙だと思います。


 素直に喜んだらいいのにと思うのですが。


 海外紙では、安倍首相が祝意を表さない

ことへの批判記事がありましたね。

理由は、是枝監督が政権に批判的なこと

であり、五輪二連覇の羽生選手への賛辞

との差別を取り上げていました。


 羽生選手ですが、「日本会議」の広告塔に

利用されている可能性も指摘されています。

出来れば、政治とは距離を取ってほしい

ものですね。


0コメント

  • 1000 / 1000