マイナ大混乱「消えた年金」再来の懸念も・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■マイナ大混乱「消えた年金」再来の懸念も・・・
トラブル続出、悪評ふんぷんで岸田政権の
命取りに
公開日:2023/06/15
「質の高い医療が受けられる」と繰り返す
加藤勝信厚労相だが・・・(C)日刊ゲンダイ
「消えた年金問題」に似てきた──。
マイナンバー関連のトラブルが次々と噴出して
いる。
岸田首相は14日、「万全の対策を迅速かつ徹底
して講じる」と信頼回復に努める考えを示した
が、今見えているのは氷山の一角。
この先もあちこちで問題が起これば、政権の
命取りだ。
最近のトラブル一覧をまとめたのが別表だ。
住民票、ポイント、口座、医療、年金・・・と
あらゆる分野でトラブルが発覚している。
中でも、医療現場で悪評ふんぷんなのが
マイナ保険証だ。
今春からマイナ保険証の受け付けに必要な
システムの導入が原則義務化され、多くの
医療機関が運用を開始している。
埼玉県保険医協会が開業医を対象に実施した
アンケート調査(5月16~19日)によると、
システムを運用していると回答した
208人(72%)のうち、ナント148人(72%)
が「トラブルがあった」と回答した。
「患者情報が表示されない」「受付の混雑」
「誤表示」「システム障害」などが多かった。
「想定以上にトラブルが多く、使い勝手も
悪い」(同協会の担当者)という。
■“ポンコツシステム”に医療現場は困惑
加藤厚労相は「質の高い医療が受けられる」
と繰り返し、新システムでは患者の医療履歴
などの情報を活用できると強調する。
しかし「入力されている医療情報が誤ってい
る可能性があり、誤診療や誤投薬などの事故
につながりかねない。
システムの情報は怖くて利用できない」
(医療関係者)という。
前出のアンケートでは、「現行保険証は存続
すべき」との回答が85%に上った。
自治体もソッポを向きつつある。
マイナンバーと公金受取口座とのひも付けの
誤登録が後を絶たない。
これを受けて、神奈川県平塚市はマイナンバ
ーとひも付けた「口座」への給付金支給を当面、
取りやめることを決めたが横浜市や川崎市でも
同様の動きが起きている。
「これから始まるのであればともかく、マイ
ナンバー制度はもう走ってしまっている。マイ
ナカードはこの1年間で5700万枚から9200万枚
まで普及が進み、現行保険証廃止により、マイ
ナ保険証も広く使われていくでしょう。システ
ムの点検や改修には時間がかかり、とりあえず
現行の仕組みで進まざるを得ない。その間、
国民生活や自治体の行政などで、何か支障を
来す事態が相次いでもおかしくない。“消えた
年金”の時と同じ展開にならないかと懸念する
声が広がってきた」(自民党関係者)
2007年に発覚した「消えた年金問題」は、
5000万件の記録漏れが見つかり、大炎上。
09年に自公政権が倒れる引き金となった。
列島中が“マイナパニック”に陥れば、岸田政権
も危うい。
【転載終了】
***********************
医療関係も万一、情報違いで事故
が起こったら取り返しがつかないか
らでしょうね。
重大なことだからこそ、完全な
セキュリティーの構築が必要であり、
慎重な進め方が必要なのですがね。
0コメント