黒田日銀も白旗 国民はアベノミクスの成果に騙されている

2018年8月1日 日刊ゲンダイ 文字起こし


【転載開始】


■黒田日銀も白旗 国民はアベノミクスの成果に騙されている


 「3本の矢」とやらが放たれてから5年7カ月――。

ようやくデタラメのアベノミクスにピリオドである。


 日銀は31日の金融政策決定会合で異次元

緩和の修正を決定。

長期金利が0.2%程度まで上昇することを

容認し、官製相場を支えてきたETF(上場投資

信託)の購入配分見直しも決めた。

禁じ手のマイナス金利の適用も縮小する。

異次元緩和の副作用で金融機関は収益悪化。

スルガ銀行はシェアハウス不正融資に突っ

走った。

年金保険の運用難も看過できないレベルまで

きていることを考えれば、遅すぎる判断だ。

会見した黒田総裁は

「想定よりも時間はかかるものの、物価上昇率

は徐々に高まる」と強弁したが、

「2年程度で物価上昇率2%達成を目指す」と

した目標は6度も先送り。

4月の金融政策決定会合では「2019年度ごろ」

としていた達成時期そのものを経済・物価情勢

の展望(展望リポート)から削除する事態に追い

込まれていた。


 シグマ・キャピタルの田代秀敏チーフエコノミスト

は言う。


 「黒田日銀は2%の物価目標を事実上、断念

したということです。注目すべきは、〈2019年

10月に予定されている消費税率引き上げの

影響を含めた経済・物価の不確実性を踏まえ、

当分の間、現在のきわめて低い長短金利の

水準を維持することを想定している〉とした政策

金利のフォワードガイダンスです。消費増税実施

までは現状を維持するけれど、その先は政策を

変更する余地がある、という含みを持たせている。

つまり、いずれ異次元緩和を手じまいするという

こと。急激な政策変更は猛烈な円高・株安を招き

かねないため、ケムに巻くかのような慎重な言い

回しにならざるを得ないのです」


 黒田日銀は完全に白旗を揚げたのだ。


■2年で新旧「3本の矢」をすり替え


 12年12月末の就任会見で、安倍はこう

息巻いていた。


 「強い経済の再生なくして財政再建も日本の

将来もありません。長引くデフレによって、額に

汗して働く人たちの手取りが減っています。歴史

的な円高によって、国内で歯を食いしばって頑張

っている輸出企業もだんだん空洞化しています。

強い経済を取り戻す、これはまさに喫緊の課題

であります」


 それで打ち出されたのが、「大胆な金融政策」

「機動的な財政政策」「投資を喚起する成長戦略」

を掲げたアベノミクスの「3本の矢」だった。

内需拡大で2%のインフレを達成すると宣言した

が、実現することなく棚上げ。

15年9月に「アベノミクスは第2ステージに移る」

とうそぶき、「新3本の矢」として「希望を生み出す

強い経済」「夢をつむぐ子育て支援」「安心に

つながる社会保障」を羅列。

GDP600兆円、希望出生率1.8、介護離職ゼロ

に目標をすり替えた。

16年5月のG7伊勢志摩サミットで「世界経済は

リーマン・ショック前に似ている」と大ボラを吹き、

「お約束と異なる新しい判断」とごまかして、

消費増税を先延ばしにしたのである。

アベノミクスはこうも無残なありさまなのに、

なぜ安倍の自民党総裁3選が既定路線化して

いるのか。


■労働人口減少、求人増はブラック業種ばかり


 経済アナリストの菊池英博氏の試算によると、

労働者の実質賃金は年平均15万円もダウン。

5年間で75万円のマイナスである。

一方、個人消費(家計最終消費支出)は民主党

政権下の2012年が283兆円。

17年は295兆円で伸び率は年率0.8%に過ぎず、

ほぼ横ばいだ。

15~17年は年率0.3%に減速している。

懐が寂しい。

だから個人消費はさっぱり増えず、従って企業の

売り上げも伸びない。

物価目標は遠く及ばないわけである。


 ところが、である。

通常国会閉会を受けた会見でも安倍はこう言って

のけていた。


 「第2次安倍内閣の発足以来、5年間で名目GDP

は56兆円増え、11.3%成長しました。正社員の

有効求人倍率は、統計開始以来過去最高です。

5年半前、正社員になりたい人100人に対し、たった

50人分しか仕事がなかった。しかし今は2倍以上、

110人分の正社員の仕事があります」


 そもそもGDP算出方法は16年12月に変更され、

数値が一気にカサ上げ。

94年度以降は全ての年度で上方改定されていて、

これもマユツバ指標だ。

雇用環境だって改善しているとは言い難い。

完全失業率の低下はアベノミクスの成果ではなく、

人口構造の変化が要因だ。

深刻な少子化で労働人口はこの20年間で800万人

以上減少。

分母が求職者数、分子が求人数だとすると、

分母にあたる若者はどんどん減っているのだから、

有効求人倍率は相対的に上がる。

小学生でも分かる算数のお話だ。


 総務省がきのう発表した6月の労働力調査に

よると、完全失業率(季節調整値)は前月比0.2

ポイント上昇の2.4%となり、4カ月ぶりに悪化。

厚労省が発表した6月の有効求人倍率は0.02

ポイント上昇の1.62倍だった。

背景にあるのは求職者と求人者側のニーズの

ギャップだ。

求人倍率を押し上げているのは慢性的に人手不足

の建設業や医療・介護で、ブラック業種と敬遠され

がちな仕事ばかりなのである。


■2020年、日米同時リセッション懸念


 成長戦略の目玉として次々と立ち上げた鳴り物

入りの「官民ファンド」も大失敗している。

現在ある14ファンドのうち、12ファンドが第2次

安倍政権発足後に設立・改組。国が出資や融資

した金額は計8567億円で、ファンドの資金調達

に対して元本返済や利払いを保証した金額が

計2兆9694億円に上るという。


 会計検査院が損失の発生や非効率な運営を

問題視。

4月に初公表した14ファンドの検査結果によると、

17年3月末時点で6ファンドが投融資に見合う

回収が見込めず、再編が検討され始めている。


 埼玉学園大教授の相沢幸悦氏(経済学)は言う。


 「官民ファンドは成功したためしがほとんどあり

ません。霞が関の“第2の財布”とも揶揄され、

天下り先の受け皿にもなっています。民間と

ジョイントし、政策を反映しようという甘い発想

からしていい加減なのですから、うまくいくわけが

ない。アベノミクスの実態は耳当たりのいい言葉

を並べ立てた人気取り政策。中身はない。その

シワ寄せが及ぶのは国民なんです」


 異次元緩和のツケだけを残した経済大失政の

首相・総裁がなお続投に突き進むとは、

摩訶不思議でしかない。


 「米国の連邦議会予算局は今年4月、2020

会計年度(19年10月~20年9月)に財政赤字

が1兆ドル(約112兆円)を突破する試算を公表

しました。米国が景気後退する可能性を指摘した

のです。かたや日本は足元では東京五輪に向け

た建設ブームが景気を刺激していますが、これは

今がピーク。今年後半には下降線をたどり、来年

には終焉を迎えるでしょう。1964年の東京五輪

を振り返れば、翌年には証券不況に端を発した

金融危機に襲われた。20年に日米同時リセッション

が起きる懸念は排除できません」

(田代秀敏氏=前出)


 株価暴落、企業倒産ドミノ倒し、赤いハゲタカに

よる買収――。

東京五輪を取り巻く懸念は殺人的猛暑にとどまら

ないかもしれない。

国民はいつ夢から覚めるのか。

エンドレスの悪夢を見続けることになってもいい

のか。

安倍がこの国のカジ取りを続ければ、

どんな未来が待ち受けているかは容易に想像が

つくはずだ。


【転載終了】

***********************


 安倍首相はその都度嘘をつくので、前の嘘を

忘れてしまっているから、整合性が全くとれない

のでしょう。


 五輪後はそうとうやばいという観測もあり、

本格的な安倍不況になるかも?


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000