金融市場は日銀総裁の発言を疑い始めたか・・・

AERA dot.


【転載開始】


■アベノミクスに暗雲…

 金融市場は日銀総裁の発言を疑い始めたか


 日本銀行が超低金利政策を続けて5年超。

副作用が「時限爆弾」のように膨らみ、

軌道修正を図ったと受け止められた。

アベノミクスの先行きに暗雲が漂う。


*  *  *


 国債を取引する債券市場で8月1日午後。

住宅ローンの指標にもなる長期金利が

上昇して0.120%をつけ、翌日は0.145%

まで駆け上がった。

1年半ぶりの高水準だ。

7月31日午後に一時0.045%まで急降下

してから一気に反転した値動きの荒さは、

市場の「戸惑い」の深さを映している。


 すこし前まで寝たように静まっていた市場

をたたき起こしたのは、日本銀行が金融政策

を“微修正”させたことだ。


 投資家の間で、日銀が金利を低く抑える

金融緩和が弱まったり「出口」に近づいたり

するとの予想が広まると、国債は売られ、

価格が下がって金利が上がりやすくなる。

逆に緩和が強まったり長びいたりすると

予想されれば、国債は買われ、金利が

下がりやすくなるのが定石だ。


 日銀は7月末の金融政策決定会合で、

「ゼロ%程度」に誘導する長期金利の振れ

幅を広げると決定した。

従来の「プラスマイナス0.1%」を

「プラマイ0.2%」に。

金利の上昇も容認する形で、正常化に向け

た「一歩」とみる向きもある。

これだけなら金利は上昇一辺倒だ。


 ところが、公表文のタイトルは〈枠組み強化〉。

そこに〈当分の間、現在のきわめて低い長短

金利の水準を維持する〉との記述も加わった。

金利の急騰を抑えるための「牽制」ではあるが、

プロの債券ディーラーでさえ、言葉の真意や

政策の方向性をつかみあぐねて迷ったのだ。


 「早期に出口に向かうとか、金利が引き上げ

られるのではないかという一部の観測を完全

に否定できる」


 日銀の黒田東彦総裁は会合後の記者会見で

勇ましく語った。


 しかし、会合の翌日以降も金利の上昇圧力が

続くのは、黒田総裁の発言を額面通りには受け

止められない、と感じる市場参加者が少なくない

からだ。

自業自得としか言いようがない。


 アベノミクス「第1の矢」として、異次元緩和が

華々しくスタートしたのは2013年4月。

目先の景気を優先する政権の意に沿って、

黒田日銀は物価上昇率2%の目標を2年で

実現すると約束し、巨額の緩和マネーを市場に

つぎ込んできた。


 当初は円安・株高に弾みがつき、不動産など

の資産価格が上昇、企業業績も上向いた。

しかし、賃金が増えて消費も伸びる「好循環」は

呼び覚ませず、物価は思いどおりに上がらない。

資金供給量を増加させ、中央銀行としては異例

の“株買い”も漸次拡大、マイナス金利にも手を

つけたが、物価上昇率は変わらず、むしろ緩和

の「副作用」が膨らむのを加速させた。


 筆頭は苦境にあえぐ地方銀行の経営だ。

人口減少に追い打ちをかけるように、長びく

超低金利で収益を奪われ、体力も蝕まれる。

18年3月期の決算では地銀104行の過半で本業

の利益が赤字となり、そのうち40行は3期以上の

連続赤字だという。


 市場のゆがみもめだつ。

日銀が国債の4割超を買い占め、国債の取引は

細り、価格がつかない異例の事態が今年だけで

6度起きた。

株式市場では日銀が株式の5%以上を実質保有

する“大株主”企業が100社を超え、日増しに介入

度合いが強まる。


 黒田総裁は緩和の副作用について

「今の時点でものすごく大変なことになっている

とも思わない」と意に介さない様子で、

2%の実現までは強力な緩和を続ける考えを強調

した。

そう言い続けなければ、デフレ脱却を金看板に

大企業と富裕層を潤わせるアベノミクスの根幹が

揺らぎかねないという事情もある。


 ただ、日銀が新たに示した見通しでも、2%の達成

は21年度以降になる。

副作用が膨張して限界を迎えるのとどちらが先か。

「チキンレース」のような金融政策の行方が、

私たちの生活を左右する金利の趨勢も握る。

(朝日新聞記者・藤田知也)

※AERA 2018年8月13-20日合併号


【転載終了】

***********************


 市場が株を放出しだしたら、下落は止められ

ないかも?


 国債も買うところがなく、日銀が限界を迎え、

にっちもさっちもいかないことになるのでしょうか?


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000