NATO加盟を断念すれば領土はウクライナに返す?

News week


【転載開始】


■NATO加盟を断念すれば領土はウクライナ

 に返す──ロシアは今そう言ったのか?

 Russia May Have Just Given Ukraine

 Terms for Ending War

 2023年9月27日

ラブロフ(写真)が話した内容はプーチン

も了解済みのはずだが(国連総会後の記者

会見で。9月23日)

 REUTERS/Eduardo Munoz


 <ロシアのラブロフ外相はウクライナが

中立国に留まれば、戦争を終わらせる可能性

を示唆。だが、曖昧過ぎるその内容に臆測が

飛び交っている>


 ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は23日、

重要な条件が満たされれば、

ロシアがウクライナとの戦争終結に同意する

可能性を示唆した。


 ラブロフはニューヨークの国連本部で行わ

れた記者会見で、ウクライナがNATOに参加

しないと約束すれば、ロシアは侵攻前の

ウクライナの国境を承認してもいいと言った

かに見えた。


 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は

2022年2月24日にウクライナ進攻を開始して

以来、戦争を正当化するためにさまざまな

理由を挙げてきた。

しかし、最も頻繁に語られる理由のひとつは、

ウクライナがNATOの一員になり、

国境を接する隣国にまでNATOが拡大する

ことに対しての反発だ。


 ラブロフは記者団に対し、ロシアは1991年

に「ウクライナがソ連邦を離脱する際に採択

した独立宣言に基づいて、その主権を承認し

た」と述べた。


 「ウクライナは非同盟の国であり、いかな

る軍事同盟にも参加しないということが、わ

れわれにとっての主要なポイントのひとつだ

った」とラブロフは語った。

「そのような条件の下で、われわれはウクラ

イナの領土の保全を支持する」。


■国境線を独立当時に


 ジョージ・メイソン大学シャール政策政治

大学院のマーク・N・カッツ教授は本誌に対し、

「ウクライナ最高会議が1990年に採択した国

家主権宣言は、確かにウクライナを『軍事ブ

ロックに参加しない永世中立国』と宣言して

いる」と指摘した。


 「ラブロフの発言は、ウクライナがNATOへ

の加盟を断念すれば、独立直前の1990年に

設定されていたウクライナの国境をロシアが

認める可能性を暗示している」


 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー

大統領はこの戦争が始まって以来、ウクライナ

のNATO加盟を推進し、その努力はNATO幹部

の支持を得てきた。

だが、仮にゼレンスキーが戦争終結のために

NATO加盟を断念することに同意したとしても、

クリミア問題で行き詰まる可能性が高い。


 プーチンは2014年にクリミア半島に侵攻し、

併合したが、ゼレンスキーは半島を自国の一部

として取り戻すと宣言している。

ソ連崩壊後、クリミア半島はウクライナの領土

とされたため、ラブロフはロシアがこの地域を

放棄する可能性を示唆したのではないかとの

憶測もある。


 カッツは、クリミアは1990年の時点では

ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の属州

だったが、

「ラブロフの声明は決定的なものではないかも

しれない。クリミアに関しては後にウクライナ

にそれほど寛大ではない『説明』が行われるか

もしれない」と感じているという。


 「それでも、ロシアが単に戦争を終わらせた

いだけなら、それが占領中のウクライナの領土

に対するロシアの支配を放棄することを意味す

るとしても、ウクライナのNATO加盟を阻止す

ることを、勝利と表現することができるかもし

れない」


 「だがウクライナとNATOがこの条件に同意

するとしても、プーチンが停戦を実行できるか

どうか、私にはわからない。この紛争でロシア

軍が経験した莫大な犠牲が、そのような合意に

見合うのかという問題が提起されるだろう」


 コーネル大学のデビッド・シルビー准教授

(歴史学)は、ラブロフの発言とそれが

クリミアとどう関係していくかという点が

「曖昧で、それ自体が興味深い」と本誌に

語った。


 「ラブロフにとって、話を明確にするのは簡単

だっただろうが、彼はそうしなかった。彼がプー

チンの許可を得ずにこのようなことをするはずが

ない。両者ともに、こうした発言はクリミアにつ

いての疑問を提起することを知っているはずだ」


■ドネツク州などを返還?


 ロシアがクリミアをウクライナに返還する気

がないとしても、ラブロフの発言は、プーチン

がドネツク、ヘルソン、ルハンスク、ザポリー

ジャ州の支配権を放棄する可能性を意味すると

も解釈できる。

1年前、プーチンはこの4つの地域をロシアに

併合したと発表し、国際社会からは違法な動き

と批判された。


 「この4つの領土に関しては、返還する意思が

ロシアにあることを示唆していると思う」と、

シルビーは語った。


【転載終了】

************************


 米がATAMS供与を決め、戦争終結への

舵を切ったためでしょう。

(西側の支援疲れもあり)

ロシアが敗戦を悟ったのかも。


 侵略者ロシアに勝たせるわけにはいかない

ので、ウクライナのNATO加盟は阻止でき

ないと思われますが。


0コメント

  • 1000 / 1000