「知名度やイメージで勝てるほど沖縄の選挙は甘くない」・・・

永田町の裏を読む


【転載開始】


■「知名度やイメージで勝てるほど沖縄の選挙は甘くない」

  2018年9月6日


 来週13日に告示が迫った沖縄県知事選の

形勢について、いくつかの調査で玉城デニー

前衆議院議員が自公維の佐喜真淳前宜野湾

市長をかなりリードしていることは8月31日付

の日刊ゲンダイでも既報の通り。

若干補足すれば、自民党本部が県内で実施

した独自調査では、玉城が佐喜真を10ポイント

以上リードし、また某全国紙の調査では玉城が

ダブルスコアでリードしているという。


 日刊ゲンダイ記事も指摘していたように、

自公維側が相手陣営を油断させるために

流している偽情報も混じっているかもしれず、

決して真に受けてはならないが、8月末の

時点では、宜野湾の市議・県議・市長しか

経験していない県内ローカルの佐喜真よりも、

かつてラジオの人気DJで沖縄市議を経て

衆議院議員を4期務めて自由党幹事長でも

ある玉城のほうが、知名度において勝るのは

当然で、まあダブルスコアはオーバーだろう

けれども、イメージ戦で玉城が優位にあるのは

事実だろう。

しかし、沖縄の有力な玉城支援者に言わせると、

そんなことは問題ではない。


 「知名度とかイメージとかで勝てるほど沖縄の

選挙は甘くない。今年1月の名護市長選でも、

辺野古阻止の理念とかイメージで言えば、稲嶺

進=前市長が勝って当たり前だったが、実際

には自民党がカネを散布したあとに創価学会員

が地を這うように戸別訪問を繰り返して票を掘り

起こす徹底的な組織戦を展開して、稲嶺陣営と

してはお手上げだった。6月の新潟知事選も同様

だったと伝聞している。となると、自公維側のその

ような組織戦に対抗して、地を這う集票作戦を

立案し実行できる「『オール沖縄』の統一作戦

本部が必要になる」と、彼は言う。


 その通りで、実のところ、安保法制反対運動で

オール野党の共闘態勢が生まれ、

それを背景に16年4月の北海道衆議院5区補選

から同年7月の参院選など野党統一候補擁立と

いう機運が生じた。

それで勝ったり負けたりしたけれども、そこでの

最大の問題は、「オール野党」と言いながら、

各党党首勢揃いによる街頭演説の順番をどうする

かといったような愚劣なメンツ問題では言い争う

けれども、選挙の実情に即した地を這う組織的な

集票活動をどう分担するかという冷静な作戦の

立案・実行は誰も責任を持っていないという実態

である。


 選挙の本質は組織戦であり、オール野党とか

オール沖縄とか言いながら、その作戦指導部を

持たなければムードだけで勝てるわけがない。


【転載終了】

***********************


 自公選挙は、学会女性部の力が大きいと

言われていますね。


 この国は、隣国宗教が深く浸透してきて

いることを感じます。

・創価学会

・世界統一平和家庭連合(旧統一教会)



 今朝未明の北海道地震ですが、今回は

政府も素早い動きですね。

広島に学んだのでしょうが、大型台風といい、

日本列島は災害の通り道になってしまいました。


 来年からの景気後退、消費増税10%・・・

来年以降の展望が見えなくなってきました。


 不安ですね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000