北海道大地震が企業直撃 ・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■北海道大地震が企業直撃 経済損失は熊本以上の5兆円超えも

2018年9月7日


 北海道の大地震は多くの企業を直撃

している。

工場の操業停止、コンビニやスーパー

の営業停止。

札幌証券取引所は6日の取引を中止した。


 6日時点で、日本製紙や王子製紙、

トヨタ自動車、森永乳業、明治、キユーピー、

カルビー、マルハニチロ、日清食品、京セラ、

パナソニック、丸大食品、伊藤ハム、

アサヒビール、キリンビールなどの工場が停止

している。


 「千歳市に工場のある半導体関連のSUMCO

の株価は大きく下がりました。投資家から、

手放したほうがいいかという問い合わせがあった

ほどです」(株式評論家の倉多慎之助氏)


■上場企業数は熊本県の9倍


 小売りや外食への影響も深刻だ。

セブン―イレブンは道内1005店のうち940店

が停電している(6日午後2時時点)。

コンビニ関係者によると、自家発電のある店でも

2、3時間が限界のケースが多数だという。


 「冷凍食品やチルド品(サンドイッチやおにぎり、

弁当類など)は廃棄するしかないでしょう」

(小売店関係者)


 営業停止による売り上げ減少も深刻だ。

セブン―イレブンの平均日販(1店舗当たりの1日

の売上額)は65万3000円(18年2月期)。

940店が休業すると、単純計算で6億円超

(1日当たり)の売り上げが消えることになる。


 外食店も営業停止が相次ぐ。

牛丼チェーンの「吉野家」は24店舗、「すき家」や

「はま寿司」のゼンショーHDは約100店舗、

日本マクドナルドは88店舗が休業だ(6日夕方時点)。


 「訪日客への影響も大きいでしょう。地震被害に

遭った新千歳空港は訪日客の玄関口です。影響

が長引くと、損失額はかなり膨らむ恐れがあります」

(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)


 内閣府は16年に発生した熊本地震の損失額を

最大4・6兆円と試算した。


 上場企業数を比較すると、熊本県は6社だが、

北海道は雪印メグミルクやドラッグストアのツルハHD

など53社と約9倍だ。

経済損失は熊本地震を上回る5兆円に達する可能性

もある。


【転載終了】

***********************


 このところ、水害や台風、地震など大きな

災害が多発し、日本の経済が大きな打撃を

受けますね。


 ただ、地震発生自国3時08分から僅か

1分後の3時09分に災害対策本部が立ち

上がったのはどういうことでしょうか?


 ネットでは、

「地震を事前に知っていたのか?」

「人工地震ではないか?」

等の書き込みも見られます。


 対策本部の立ち上げが異常な早さであり、

不思議なことではありますね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000