統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響専門家からは批判も・・・
西日本新聞社
【転載開始】
■統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響
専門家からは批判も
2018年09月12日
政府の所得関連統計の作成手法が今年に
入って見直され、統計上の所得が高めに出て
いることが西日本新聞の取材で分かった。
調査対象となる事業所群を新たな手法で
入れ替えるなどした結果、従業員に支払わ
れる現金給与総額の前年比増加率が大き
すぎる状態が続いている。
補正調整もされていない。
景気の重要な判断材料となる統計の誤差は、
デフレ脱却を目指す安倍政権の景気判断の
甘さにつながる恐れがある。
専門家からは批判が出ており、統計の妥当性
が問われそうだ。
高めになっているのは、最も代表的な賃金
関連統計として知られる「毎月勤労統計調査」。
厚生労働省が全国約3万3千の事業所から
賃金や労働時間などのデータを得てまとめて
いる。
1月に新たな作成手法を採用し、調査対象の
半数弱を入れ替えるなどした。
その結果、今年に入っての「現金給与総額」
の前年比増加率は1月1・2%▽2月1・0%
▽3月2・0%▽4月0・6%▽5月2・1%
▽6月3・3%-を記録。いずれも2017年平均
の0・4%を大きく上回り、3月は04年11月以来
の2%台、6月は1997年1月以来21年5カ月
ぶりの高い伸び率となった。
安倍政権の狙い通りに賃金上昇率が高まった
形だ。
しかし、調査対象の入れ替えとならなかった
半数強の事業所だけで集計した「参考値」の
前年比増加率は、1月0・3%▽2月0・9%
▽3月1・2%▽4月0・4%▽5月0・3%
▽6月1・3%-と公式統計を大きく下回る月が
目立つ。
手法見直しで、計算の方法を変更したことも
誤差が生じる要因とみられる。
誤差に対しては、経済分析で統計を扱う
エコノミストからも疑義が相次いでいる。
大和総研の小林俊介氏は「統計ほど賃金は
増えていないと考えられ、統計の信頼性を
疑わざるを得ない。報道や世論もミスリード
しかねない」と指摘。
手法見直し前は誤差が補正調整されていた
ことに触れ「大きな誤差がある以上、
今回も補正調整すべきだ」と訴える。
【転載終了】
************************
GDPの統計方法も変更し「アベノミクス」に
有利にし、所得関連統計の作成手法も変え
て誤魔化すペテン政権。
最低最悪の政権で、本当に、呆れてしまい
ますが、これを支持する愚民(失礼)がいる
ことも確かです・・・
0コメント