就活戦線は今後どうなる?

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】 


 ■就活戦線は今後どうなる?

  経団連「指針廃止」決定の波紋

  公開日:2018/10/11


  ルール破りが横行していた経団連の 

「就活指針」の廃止が9日、正式決定 

した。 

2021年春入社を目指す大学生から

就活が“自由化”される。 

経団連は採用面接などのスケジュール

を巡り、二転三転。 17年4月入社組

から 「大学3年3月に就職広報解禁」 

「大学4年6月に採用選考解禁」と定め、 

約1600社の会員企業に順守を求めて

きたが、形骸化していた。


  大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は言う。


  「実情は就活指針から、かなり先行し 

進んでいる。3年生の11~12月に説明 

会に参加し始め、4年生の4~5月に内々定 

を得るというスケジュールで動いています」


  一部の有名企業では通年採用を導入。 

ユニクロなどを運営するファーストリティ

ング は13年3月入社から国籍を問わずに

大学 1、2年生の応募を受け付け、ネスレ

日本も13年4月入社から年齢、学歴、 

国籍を問わずに採用。 

楽天やヤフー、リクルートなど、学生に人気 

の高い企業も追随した。 


 ■実質選考スタート2年春に前倒しも


  就活ルールがなくなるのは、1953年の 

「就職協定」以来のこと。 

事実上のルール撤廃で就活戦線はどうなる のか。


  立命館大教授の西山昭彦氏(人材育成論)は

言う。


  「企業側は3年夏に実施するインターンシップ

を実質的な選考プロセスとしていま す。ルール

がなくなれば、これが遅くとも2年から3年に

かけての春まで前倒しされ、 就活の長期化は必至

です。学業に回す 時間はますます減り、大学は

メチャクチャになる。“内々定”を数社抱える就活

強者の学生による“乗り換え”に振り回され、企業

の採用活動にも支障が出かねません。 経産省や

金融庁などが中心となり、文科省 や厚労省とも

連携して省庁横断的なルール 作りは必須です。

3年3月に広報と選考を 同時スタートさせるの

が現実的な解決策 だと思います」


  一方で、この大きな方針転換には 2020年

に開催される東京五輪の影響も見え隠れする。 


 ■五輪も影響か


  「新卒の就活は合同説明会の参加がマスト 

ですが、その会場となる大型の展示施設が五輪

開催準備期間も含め、20年は長期間 使用でき

ない。地方の学生にとっては、 宿泊施設不足の

懸念もある。その上、11万 人の募集がかかる

ボランティアのなり手不足 で、文科省が大学側

に単位認定を促す通知を出す異例の事態になって

いる。貴重な ボランティア要員の大学生を就活

に奪われ たくないという政権や大会組織委員会

の意向 もあったようです」(都政関係者)


  五輪ボランティアを強要され、新体制での 

就活に臨まなければならない大学2年生は 

お気の毒と言うしかない。 


 【転載終了】 

 ************************


  安倍晋三とその仲間たちによって、 

日本が破壊されそうな気が・・・ 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000