レジなしコンビニ「Amazon Go」レポート!
News Weak
【転載開始】
■レジなしコンビニ「Amazon Go」レポート
あまりにスムーズで戸惑う人続出
2018年10月12日(金)
<10月8日レジなしコンビニの
「Amazon Go (アマゾン・ゴー)」5号店がシカゴ
市内に オープンした。今後の展開はどうなる...>
3,000店舗展開と報じられたレジなしコンビニ
エンスストアの「Amazon Go (アマゾン・ゴー)」
は10月8日、5号店目 をシカゴ市内にオープンした。
Amazon Goは、人工知能やコンピューター
ヴィジョンを駆使することで、レジでの精算なしで
食品を買うことができる革新的な店舗。
レジなしで決済できることでレジがなく
「キャッシャーフリー」「キャッシャーレス」とも
呼ばれている。
アマゾンゴーは10月11日現在、ワシントン州 シアトル
市内の3店舗とシカゴ市内に1店舗 ある。
今回オープンした5号店目はシカゴ初出店となる
4号店(113 S Franklin St, Chicago, IL 60606)から
3ブロック東にあるオフィスビル の1階
(144 S Clark St, Ste 100, Chicago, IL 60603)。
広さは34坪(1,200sqft)となり、これまで最小だった
Amazon Go2号店40坪(1,450sqft)よりさらに狭い
店舗となっている。
プレスリリースなどの正式な発表はないが 「Amazon Go」
のサイトにはこれまでと同様、地図とともに5号店の情報
が掲載されている。 5号店目の営業時間は月曜〜金曜日
の平日は朝6時〜夜9時となっている。
周辺のオフィス客をターゲットにしているため4号店
と同じように土・日は定休日となって いる。
また商品についてもターゲット客を意識し
「朝食、ランチ、ディナー、スナック」と4号店 と同様
な品揃えで、アルコールや卵やミルク などのステープル
食品の販売はない。
サイトには「Coming Soon」として6号店目の 住所も
明らかにしている。
6号店目もシカゴ市内(500 W Madison St, Chicago,
IL 60661)で4号店、5号店から 比較的近距離にある。
■「本当に商品を持って出ていってもいいの?」
と尋ねる人が後を絶たない
Amazon Goはスマートフォンにダウンロードした
専用アプリのQRコードで入店する。
チェックインするとゲートが開いて入店できる のだ。
あとは購入したい商品を手に取り店を出ていくだけの
「ジャスト・ウォーク・アウト (Just Walk Out)」で、
アマゾン・アカウントに あるクレジットカードに自動的
に課金される。
カメラやセンサーで人と商品の動きを把握し、人工知能
(AI)も駆使して正確に決済する。
筆者は1号店に何度も視察に訪れ、買い物もおこ
なっているが、誤ってチャージ されたり、買い物
しているのにチャージされなかったことはない。
天井のカメラから見えないように別の人の手を
上に重ねて商品を取ったりしてみたが、 しっかり
決済されていた。
バッグを床においてそこに商品を入れていくスタイル
もやったみた。
スマートフォンの電源もオフにしたこともある。
いずれもチャージされていた。
スピードショッピングにもチャレンジしたこと
もある。
入店のチェックインから商品を掴んでゲート の外に
でるチェックアウトまで、猛スピードで行ったのだ。
QRコードをかざしてゲート・オープンと同時に
全速ダッシュし、反対側にあるサンドウィッチを掴んで、
猛スピードでゲートの外にひきかえす行為だ。
チェックインからチェックアウトまで3秒程度だった。
チェックインでドアが開くため若干の時間ロスと
なったが、それでも5秒ぐらいだったと思う。
Amazon Goアプリに示された滞在時間は7秒 だった。
ギネス級に短い買い物スピードでもジャスト・
ウォーク・アウトで買い物が認識されるのだ。
あまりにも革新的すぎる店舗であるため買い物客が
戸惑う様子も報告されている。
「本当に商品を持って出ていってもいいの?」
と尋ねる人が後を絶たないのだ。
■無人ストアではない。
日本のコンビニよりもスタッフは多い
よく勘違いされるのだが、Amazon Goは無人ストア
ではない。
日本のコンビニエンスストアよりも、むしろスタッフ
の多さが際立っている。
ゲート前には慣れないお客のためにスタッフが配置され、
1号店にある アルコール売り場には買い物客のIDを
チェックするスタッフが常駐している。
1号店ではサンドウィッチやブリトーなどを調理する
スタッフが10人以上もいるのだ。
なお最短では数秒間で買い物を終えること ができるため、
ピーク時には商品補充が 追い付かないほどだ。
皮肉にもAmazon Goはレジ係がいないが、その分、補充
スタッフが余計に必要となる のだ。
<中略>
■画期的だが、多店舗展開も2桁どまりの
店舗数になるのでは...
近所のビジネスマン以上に観光客が多い 1号店では
お土産代わりにエコバッグをゴッソリ持っていく方も
少なくない。
毎日、数千人規模での来店客数だとコストも相当な
ものになる。
したがってバッグの有料化に踏み切ったのだ。
Amazon Goは天井にあるセンサーなど ハードウェアだけ
でも開店時に100万ドル以上の費用になるとみられている。
ゲートにいるスタッフやひっきりなしに補充 するスタッフ
など人件費もすくなくない。
一方で販売している商品のほとんどが 10ドル以下だ。
Amazon Goは画期的な店舗だが、黒字化は 難しいのでは
とみられているのだ。
したがってエコバッグも無料とはいかなく なっている。
2年間で3,000店を展開するには毎日4店舗 のオープン
が必要となる。
チェーンストアのようなスケールメリットもいかせない。
人件費以上にセンサーやカメラなどの ハードウェアを圧縮
する必要のあるAmazon Goは黒字化への道のりも遠い。
結局、多店舗展開も2桁どまりの店舗数になるのではと
推察している。
【転載終了】
*****************************
ロボレジより一歩進んだ画期的なシステム ですね。
開発コストがかかりそうですが、スーパー などでの
レジの長い行列のストレスも解消 されますね。
一般の旦那さん方はあまり経験はないでしょうね。
個人的には、スーパーの買い出しは休日 は避け、
平日の午前中に行きます。
0コメント