「最低でも県外」 沖縄県副知事・・・
田中龍作ジャーナル
【転載開始】
■「最低でも県外」 沖縄県副知事
“県民の頭の中に革命が起きた”
2018年11月1日
沖縄の民意は「辺野古埋め立てにノー」
と叫んでいるにもかかわらず、
政府はきょう1日、埋め立て工事を再開 した。
「最低でも県外」と説いていた鳩山首相
が官僚に騙されなかったら、辺野古は
ジュゴンとサンゴの海のままだったのである。
一昨日(10月30日)、野党合同ヒアリング
に出席した沖縄県の謝花喜一郎副知事は、
野党議員たちに次のように訴えた。
「『最低でも県外』と言って頂いた鳩山総理
のあの言葉・・・私は県民の頭の中に革命が
おこったと思ったんです。多くの県民は喜んだ」。
謝花副知事によれば
「沖縄県民は我慢しなければと思っていた。
普天間(閉鎖)のために、宜野湾市民のため
にガマンしなければならないと名護市の
皆さんも苦渋の判断として受けいれた」という。
ところが鳩山総理のあの言葉で県民の
認識が180度変わったのである。
「基地は沖縄で引き受けなければいけない
と皆そう思ってたんです。ところが決してそう
ではない。基地は全国で負担すべき。それを
沖縄県民が堂々と主張できるようになった。
これは鳩山総理の大きな功績」。
自らもウチナーンチュである副知事は革命
の意義を強調した。
「米軍マニュアル」と称するガセの極秘文書は、
日本の官僚が作成したものだった。
自らをハメた文書をかざす鳩山元首相
=2016年2月、都内 撮影:筆者=
革命に反革命は つきものである。
2010年4月19日。
鳩山政権誕生から7ヶ月後のことだった。
防衛、外務官僚が官邸を訪ね「米軍マニュアル」
と称する極秘文書を鳩山に差し出した。
文書には 「移転先は普天間から65マイル
(105㎞) に限る」とあった。
沖縄全島は端から端まで70マイル。
沖縄以外の移転はダメということだ。
鳩山は「最低でも県外」を諦める他なかった。
ところが文書は真っ赤なウソだった。
琉球新報に頼んで調べてもらったところ、
こうした「米軍マニュアル」など存在しない。
鳩山は外務、防衛官僚にハメられたので ある。
「最低でも県外」の公約を果たせなくなった
鳩山は、記者クラブの異様なメディアスクラム
により辞任に追い込ま れた。
官僚の官邸訪問からわずか44日後(2010年6月2日)
のことだった。
田中が、こんな“昔話”をクドクド言うのは、
玉城知事が鳩山首相同様、官僚と記者クラブに
ハメられる恐れがあるからだ。
辺野古埋め立ては、日本側の都合で決まった
ことを忘れてはならない。
今後、デニー知事とアメリカの交渉で出てきた話は、
米国側から直接確認を取らなくてはならない。
沖縄2紙がワシントンに特派員を置いているのが、
せめてもの救いだ。 (敬称略)
【転載終了】
***************************
文書改竄より酷い、文書捏造ですね。
しかも、他国まで貶めています。
0コメント