早くも“次の消費増税”試算、2025年19%まで・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■早くも“次の消費増税”試算・・・
2025年19%まで上昇し家計圧迫
公開日:2018/11/06
来年10月に消費税は8%から
10%に引き上げられる見込みだ。
現在、増税と同時に導入が検討
されている食料品の軽減税率や、
中小店舗に対する救済策の議論
が盛んだが、早くも「次の引き上げ」
を気にする動きが出てきた。
第一生命経済研究所
首席エコノミストの熊野英生氏は、
「2025年度に基礎的財政収支を
黒字化し、社会保障関係費をすべて
消費税で賄うとすれば、税率は17
~19%に上がる」と 言う。
何と現在(8%)の倍以上だ。
熊野氏は、消費税10%のままで
25年度を迎えると、社会保障費
のマイナス分がどのぐらいになる
かを試算。
25年度の社会保障費は41.2兆円
に達するが、消費税収は24.1兆円
に過ぎない。
その差は17.1兆円だ。
その全額を消費税で賄うとすると、
税率は17~19%(軽減税率は
15~17%)が必要になるという。
「将来に向けた議論は必要になって
くるでしょう。社会保障費のひとつで
ある年金の減額なども検討課題に
なってくるかもしれません」
(熊野英生氏)
国際通貨基金(IMF)は日本の財政
を健全化するため、数年前から
「消費税を15%に引き上げるべき」と
“要求”している。
「日本側からすれば余計なお世話ですが、
消費税はいずれ12%、13%と引き上げ
られることになるで しょう」(市場関係者)
来年10月の消費増税で、平均的家計
の負担増は年4万4000円との試算が
ある。
2%分が4.4万円だとすると、1%分は
2.2万円。
かなり乱暴な計算だが、8%から19% に
アップすると、プラス11%だ。
ごく単純には、「2.2×11」で24.2万円
の負担増となる。
庶民生活は苦しくなるばかりだ。
【転載終了】
************************
IMFが勧告と言ってますが、言わせて
いるのは財務省です。
IMFへの拠出金は日本がダントツで、
発言力は強いはずです。
数年前から、消費税20%を念頭に まず、
17%が必要だと言っていました。
自民党政治が続けば、何れ19~20%に
なります。
そうなると、若い世代の老後保障は 厳しく
なるでしょうから、ネットで警告を発している
のです。
だからこそ、なぜ若者はこんな政権を支持する
のだろうか?と言っているの です。
0コメント