岸田首相の子育て増税、年間1万円超の負担増見通しに!
情報速報ドットコム
【転載開始】
■岸田首相の子育て増税、年間1万円超の
負担増見通しに!
負担額月500円は大嘘だった!?
森林税や防衛増税、医療費アップなども
2024年2月24日
*官邸
岸田首相が掲げている異次元の少子化対策
で、月500円程度の費用負担が国民に生じる
としていますが、実際には年間1万円を超え
る負担となりそうであることが分かりました。
これは週刊誌の女性自身が取り上げた情報
で、日本総合研究所の西沢和彦理事の試算に
よると、子ども支援金の負担額
(被保険者1人あたり)は中小企業の社員など
が加入する「協会けんぽ」で月1025円、
大企業が加入する健保組合で月1472円、
公務員などが加入する共済組合で月1637円
程度となり、月額500円を大きく超えるとの
ことです。
年間だと1万2000~1万9000円もの負担増に
なると計算され、労働者1人あたりで年1万円
以上の負担アップとなることが確定的だと
されています。
そもそも月500円とする負担額の根拠は単純
に全国民で計算したものであり、実際に税負担
を行う労働者の数で考えた場合、その2倍に
負担額が跳ね上がってしまうのです。
年間3.6兆円のうち約1兆円を個人や企業が
支払う公的医療保険料に上乗せして徴収する
方針で、この時点で月500円程度の負担で終わ
る話ではないと言えます。
しかも、森林税や防衛増税も追加負担となる
見通しで、少子化対策費用にセットで国民生活
を圧迫することになる可能性が高いです。
岸田首相は賃上げで軽減できるとしています
が、現時点ですら物価上昇によって実質賃金は
2年連続の大幅なマイナスになっているため、
賃上げが実現したとしても増税分をカバーする
ことは出来ません。
★岸田首相「子育て増税」で年間1万円超の
負担増!“森林税”“防衛増税”も国民に重たい
負担
https://jisin.jp/domestic/2295679/
「公的保険の加入者1人あたりの拠出額は、
粗い試算で月平均500円弱になる。ただし、
賃上げと歳出改革によって負担軽減を行う
ため、実質的な負担は生じない」
少子化対策の財源となる「子ども・子育て
支援金」(以下、支援金)の負担額につい
て、2月6日の衆議院予算委員会でそう述べ
た岸田文雄首相(66)。支援金とは、岸田
首相が昨年ぶち上げた“異次元の少子化対策”
に必要な財源のことだ。
年間3.6兆円のうち、約1兆円を個人や企業
が支払う公的医療保険料に上乗せして徴収
する。負担は2026年度から始まるという。
岸田首相は「賃上げするから実質の負担は
生じない」と繰り返すが、〈実質的な増税〉
と今国会でも批判が高まっているのだ。
【転載終了】
**********************
政治家の二枚舌は承知の事実ですが、
しかし、嘘はいけませんね。
0コメント