米国を震撼させた中国のデータ覇権・・・
天木直人のブログ
【転載開始】
■米国を震撼させた中国のデータ覇権
(米中対決の根源はこれだ)
きょう11月24日の読売新聞が、
中国のBAT台頭に米GAFAが
岐路に立たされている、
という見開き2ページにわたる
一大特集記事を掲げた。
その要旨はこうだ。
BATとはバイドウ、アリババ、
テンセントの頭文字である。
いうまでもなくインターネット検索、
ネット通販、SNSの新興企業の
頭文字である。
そしてGAFAとはグーグル、アップル、
フェイスブック、アマゾンの頭文字だ。
巨大な人口を背景にBATの台頭が
目覚ましい。
その一方でGAFAはそのような台頭
する中国市場を無視できず、
中国市場での事業拡大を目指さな
ければならなくなった。
これを要するに、米国主導で構築されて
来た世界のデジタル空間で中国の
存在感が急速に高まりつつあるのだ。
ところがサイバー戦争という言葉で
表されるように、インターネットは国防
の一大武器だ。
おりから中国は2017年、
サイバー セキュアリティ法をつくって
個人や企業のデータを囲い込もうとして
いる。
まさしく米国がやってきた事を、
正面から行おうとしているのだ。
データ覇権で負ける事は国防でも負ける
事だ。
米国が危機感を持つのは当然だ。
ついに米国は日本を含めた同盟国に、
中国通信大手の製品を買うなと前代
未聞の干渉を始めた。
米紙ウォールストリート・ジャーナルが
22日、そう報じた。
10月4日のペンス副大統領の対中
宣戦布告演説の背後にあるのはまさしく
デジタル覇権を脅かされ、それに対して
有効な手立てを見つけられない米国の
焦燥感なのである(了)
【転載終了】
***********************
データ戦争で行けば、中国のサイバー 部隊
が1000万人を超えたようです。
News Weakで詳しく報じています
ので、 次の記事にでも書いてみます。
「日本を襲う中国のサイバー攻撃」、
というような内容もあるようです。
0コメント