来年の消費増税、家計負担額は2.2兆円に・・・

 Business Journal


 【転載開始】 

  来年の消費増税、家計負担額は2.2兆円に・・・ 

 景気の腰折る可能性も 


 ■家計負担は2.2兆円 


 2019年10月の消費増税の負担額 

を試算すると、消費増税そのものは 

マクロの負担額が前回14年の4分の1

程度になると判断される。  


 参考のために、1997年と14年、 

次回19年10月のそれぞれについて、 

マクロの負担額を見ると、 

97年は消費税率の引き上げ幅自体 

は2%で、負担増は5兆円程度だった。 

しかし、特別減税の廃止や年金医療 

保険改革等の負担が重なり、 

結果的には8兆円以上の大きな負担 

となった。 

さらに、景気対策がないなかで、 

同年7月にアジア通貨危機が起こり、 

11月に金融システム不安が生じた 

ため、景気は腰折れをしてしまった。 


 確かに、97年は消費増税以外の 

負担増もあったため、消費増税の 

影響だけで景気が腰折れしたとは 

判断できない。 

これに対し、前回14年の消費税率 

3%の引き上げは、それだけで8兆円 

以上の負担増になり、家計にも相当 

大きな負担がのしかかった。 


  次回19年10月の消費増税の 

負担額については、財務省が試算 

した税収増減から推定できる。 

軽減税率を導入せずに消費税率が 

10%に引き上げられると、最終的に 

税収は5.6兆円増えることになる。 

しかし酒類・外食を除く食料を軽減 

税率の対象品目とした場合、 

1兆円の減収となる。 

また消費増税の使い道として、 

増収分の1.4兆円を教育無償化・ 

負担軽減に充当することになって いる。 

このことから、家計全体では2.2兆円 

程度の負担に軽減されると計算される。 

特に、増収分の1.4兆円を教育無償化 

・負担軽減に充てることは、家計全体 

では1.4兆円程度の所得減税と同程度 

の効果になることが示唆される。

  ■経済成長率を▲0.7%押し下げ  


 そこで、内閣府の最新マクロモデル 

の乗数を用いて、前回14年の消費税率

3%引き上げの際の経済成長率への

影響を試算すると、 

13年度は駆け込み需要により個人消費

の押し上げ等を通じて経済成長率が

0.7%引き上げられた一方で、14年度

は個人消費の押し下げ等を通じて

経済成長率が 1.4%押し下げられたこと

になる。


 一方、次回19年10月に軽減税率を導入

した上で消費税率を2%引き上げた場合

の効果を試算すると、前年は駆け込み

需要によると個人消費の押し上げ等を

通じて 経済成長率を0.4%押し上げるが、 

引き上げた年は個人消費の押し下げ等

を通じて経済成長率を0.8% 押し下げる

ことになる。 

ここに子育て還付のプラス効果が 

加わっても成長率の押し下げは 0.7%と

なる。

  このように、次回の消費増税は 前回

と比べ経済成長率の押し下げ効果は半分

程度にとどまるが、東京五輪の特需の

反動減が起こる時期と重なる可能性が

あることには注意が必要だ。 

五輪特需は建設投資が主だが、1964年

10月開催の東京五輪では経済成長率の

ピークは五輪の前年の63年10~12月期

だった。 

20年8月開催の今回の東京五輪にあて

はめると19年7~9月期になる。 

このため、外部環境にもよるが、 

いくら負担額が少なくなるからといって、 

無防備で消費税率を引き上げれば

景気腰折れの可能性が相当高まるだろう。  


■デフレ脱却に影響、対策は不可欠に  


 なお、消費税に軽減税率が導入されると、

IT関連業界への直接的な恩恵もあるが、

事業所などでは会計システムの変更を

余儀なくされることが想定される。 

日本経済への影響を考える上では、 

そうした負担の影響も考慮しなけれ 

ばならない。 


 また、本試算では内閣府のマクロ計量

モデルの乗数を用いているため、 

社会保障充実の効果が平均的に出現する

試算となっている。 

しかし、子育て世帯の限界消費性向の

大きさ次第で、GDP押し上げ効果が

変わる可能性には注意が必要 だろう。  


 今後の消費税率引き上げの課題 と

しては、まずデフレ脱却への影響が

指摘できる。 

というのも、日本経済研究センター の

「ESPフォーキャスト調査」に基づけば、

フォーキャスターのコンセンサス通りに

GDPが成長した場合は、19年10月から

消費税率を引き上げると再度GDPギャップ

が マイナスになってしまうからである。 

特に14年4月の消費税率引き上げの際も、

引き上げ直前にはGDPギャップが一時的

にプラスになったものの、引き上げ直後に

安倍政権 発足以前のマイナス水準まで

GDPギャップが逆戻りした経緯がある。 

  また、消費増税は家計の恒常的な購買力低下

で内需への影響が大きいという声もある。 

前回の消費増税で家計向けの支援策が

0.7兆円弱にとどまったことからすれば、

ある程度の規模の予算を配分した対策は

不可欠であると思われる。 

一方で、将来のさらなる消費税率の引き上げ幅

を抑制する意味でも、社会保障の効率化も必要

といえる だろう。


 将来的にも負担軽減策を併用すれば、

その後の消費増税も実施しやすくなるが、

逆に負担 軽減策をおろそかにして国民の 

不満を高めてしまうと、その後の消費増税

が政治的に困難になるだろう。 

将来の消費税率の引き上げを確実なものに

する意味でも、 家計負担軽減策は不可欠だと 

考えられる。 

(文=永濱利廣/第一生命経済 

研究所経済調査部首席エコノミスト) 


 【転載終了】 

 ************************** 


 日本国民は、時間が経つと忘れて 

しまいますからね。 


 10%にも慣れてしまうのかも。

  

0コメント

  • 1000 / 1000