水道民営化でもインチキ発覚・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】 


 ■水道民営化でもインチキ発覚 

  厚労省調査の失敗例は3件のみ 

 公開日:2018/12/05 


 4日、参院で可決された水道法 

改正案を巡り、重大な問題が 

発覚した。 


 立憲民主党の石橋通宏参院議員 

が参院の厚生労働委で、 

水道民営化について根本匠厚労相 

を追及。 


 石橋議員は質疑の冒頭、 

こう暴露した。  


 「世界でも(水道)再公営化の事例 

が続出しているが、厚労省は今回の

法案提出にあたって、この再公営化

の事例を全く研究も調査も分析もして

いない」  


 要するに、政府は水道民営化の

“失敗例”についてロクに精査しない 

まま、法案を通そうとしているのだ。 


 つい先日、入管法改正案を巡り、 

技能実習生の失踪者データが虚偽 

だったことが判明し、物議を醸した 

ばかり。 

政府が自分たちの“失敗”から何も 

学んでいないことに呆れてしまうが、 

驚きなのは、厚労省が調べ 水道民営化

の失敗例が、たったの3件だと判明

したことである。  


 しかも、その3件は、

2007~10年 の古い事例である

上に、実際は03~10年の文献から

「コピペ」されたものだったのだ。 

英国の調査機関によれば、00年から 

の15年間で実に235件もの再公営化 

例があったのにもかかわらずである。


 石橋議員がこれらのインチキデータ 

を指摘すると、根本厚労相はなぜか、 

「民営化した地域でどういう問題が 

あって失敗したか分析している」と 

強弁。 

「本質的な問題は何かを踏まえ新制度 

を作った」と意味不明な答弁に終始した。 


  中身スカスカの改正案は5日、 

参院本会議で可決され、衆院に送られ

成立の見通し。 


  石橋議員に改めて聞いた。  


 「改正するための立法事実がいったい

何なのか疑問です。新制度の導入におい

てメリットを盛り込み、デメリットを減ら

すことは当然ですが、政府は何の調査も

していないため、メリットすら提示でき

ない。大臣は何を根拠に民営化を進める

のか答えませんでした。法案審議によって

立つ根拠がないから、まともに答弁でき

ないのです」 


 安倍政権は「国民の生命・財産を守る」 

なんてうそぶいているが、まともに議論

せず“命の水”を売り飛ばそうというの

だからペテンもいいところだ。 


 【転載終了】 

 *********************** 


 結局、お粗末政権の法案なので、 

役人も誤魔化しの数字を出さざる 

を得ないのでしょう。 


 今朝のモーニングショーをみていて、 

2040年の水道料金の予測をしていま

した。  


 驚くことに、現在の安いところの 

ベスト3は水道料金が変わらない。 

 現在の高いところベスト3は、 

3倍超くらいに上がるとのこと。  


 安いところでも、民間業者なら利益 

優先なので、必ず上がるはずです。  


 現在、水道管の敷設40年以上の 

耐用年数がすぎたところは全体で 

10.5%、特に高いところは、大阪府 

25.0%、山口県18.0%、奈良県 

16.7%と続きます。 


 素人が考えても水道料金の高騰は 

予測できますよね。 


0コメント

  • 1000 / 1000