人手不足なのに賃金が上がらないのはなぜか・・・
WEZZY
【転載開始】
■人手不足なのに賃金が上がらないのはなぜか
2018.12.15 (抜粋)
空前の人手不足だという。
確かに求人は増えている。
これは、労働市場において需要
(求人する側)が供給(働く側)を
上回っているということであり、
それならば需要と供給の関係で価格、
つまり賃金は上昇するは ずだ。
実際、宅配便業界の社員や
飲食業界のアルバイトの時給
などは上がっている。
しかし、上場企業など一部の
大企業を除いた一般的な
ビジネスパーソンには、
賃金が上昇したという実感が
あまりないようだ。
人手不足なのに、なぜ賃金が
上昇しないのだろうか。
■過去最高の人手不足は事実
帝国データバンクの
『人手不足に対する企業の動向調査
(2018年10月)』によると、
正社員が不足している企業は52.5%で、
前年より3.4ポイント増加している。
この結果は調査開始以来の最高記録だ
そうだ。
正社員が不足している業種トップは
「放送」の78.6%で、
「情報サービス」 74.4%、
「運輸・倉庫」70.6%と続く。
これら3業種はいずれも70%を超えて
いる。
この下には、「建設」、
「自動車・同部品小売」、
「メンテナンス・警備・検査」、
「家電・情報機器小売」、 「農・林・水産」
と続き、 これらの業界はそれぞれ60%台と
なっている。
また、なにかと話題になる「飲食店」
は53.1%が人手不足となっており、
前年より9.2ポイント増加している。
ただ、「飲食店」業界は正規社員では
低いが非正規社員になると、
断トツな人手不足業界に躍り出る。
非正規社員の人手不足を、業種別 に
見ると、「飲食店」がトップで84.4%
の企業が人手不足を感じている。
続いて「飲食料品小売」、
「メンテナンス・警備・検査」、
「娯楽サービス」、「人材派遣・紹介」
となる。
傾向としては、接客業ほど非正規社員に
依存しており、その人手が足りていない、
ということのようだ。
■賃金は本当に上がっていないのか
このように、人手不足は顕著であるにも
かかわらず、賃金が上がらないことに対して、
ネット上では
「強欲な企業経営者や政治家の陰謀である」
といった説が流れている。
本当に賃金は上がっていないのだろうか。
好景気が盛んに叫ばれているが、
政府やマスコミが発表するトリッキー な
数字と、世間の肌感覚に乖離があるのも
否めない。
そこで、厚生労働省の 『毎月勤労統計調査
平成29年分 結果確報』の『時系列第6表
実質 賃金指数』から、給与の実質賃金の変化
を抜きだしてみた (ボーナスなどの臨時収入
を除く)。
各年度の右側の数値は、平成27年を100と
した場合の変化で、 右端の数値は前年比を
表す。
平成17年 108.7 0.8
平成18年 108.2 -0.4
平成19年 107.6 -0.6
平成20年 105.6 -1.8
平成21年 104.9 -0.8
平成22年 106.1 1.1
平成23年 105.9 -0.1
平成24年 105.7 -0.2
平成25年 104.2 -1.4
平成26年 100.8 -3.4
平成27年 100.0 -0.7
平成28年 100.3 0.3
平成29年 100.1 -0.2
一目瞭然だ。
平成17年から平成29年 まで、実質賃金は
下がり続けていたのだ。
つまり、「人手不足なのに賃金が上がっ
ていない」という多くの人の肌感覚は、
正しかったのだ。
そうなると、需要と供給のバランスを保つ
“神の見えざる手”(アダム・スミス『国富論』)
は作用しないことになる。
市場原理は働いていないのか?
以下、詳しいことは書きULR。
https://wezz-y.com/archives/62057/2
【転載終了】
*************************
先週、麻生財務大臣の発言に、
「賃金上昇ないは感性」という発言
があり、グラフデータで20年間賃金
が下がり続けている事青かきました。
このサイトでも、同様のデータですね。
政治家は嘘をつくが、データ(数字)
は嘘をつかないですね。
0コメント