安倍政権、消費増税対策で5種類の税率が混在・・・

 Business Journal


 【転載開始】 


■安倍政権、消費増税対策で5種類の税率が混在・・・ 

 国民生活はパニックで多大な負担 


 消費増税対策の迷走が止まらない。 


 政府は11月22日、消費増税対策の 

基本方針を公表した。 

その目玉が「キャッシュレスレジ決済時

のポイント還元を5%にする」というもの

だった。 

還元期間は、増税が始まる2019年10月 

から東京オリンピック開催前の20年6月 

までの9カ月間。  


 対象商品は税率10%の商品だけでなく、

軽減税率(8%)の対象となる飲食料品も

含まれ、対象事業者は キャッシュレス

決済ができる中小小売店や中小飲食店など。

コンビニエンスストア やファストフード

などのチェーン店では、個人が経営する

フランチャイズ店は中小事業者なので

還元対象だが、大手企業である本社が運営

する直営店は対象外となる。 

つまり、個人経営のフランチャイズ店が 

混在する小売店や飲食店では、5%還元分

の費用について、フランチャイズ店は国が

負担するが、直営店は企業が負担してほしい

というものだった。 


  しかし、「いくら大手企業の直営店とは

いえ、9カ月間も5%の値引きを負担するのは

厳しい」「5%も還元すると、買い物が

コンビニや飲食チェーン店に集中する」と

いう批判が高まった。 

そこで12月11日、コンビニや飲食店などの

チェーン店は「5%ではなく2%の還元にする」

という方針に変わった。  


 ただし、2%還元分の費用は、中小事業者

であるフランチャイズ店は国が負担するが、

大手事業者である直営店は国ではなく事業者

が負担する。


 この方式を採用すると、消費税率は、商品

(飲食料品と非飲食料品)や売り方 

(テイクアウトかイートインか)、 店の形態

(中小事業者かチェーン店かそれ以外の大手か)

によって、3%、5%、6%、8%、10%の5種類に 

分かれることになる(文末の表参照)。 


 しかも、チェーン店といっても、コンビニや

ファストフードのように、フランチャイズ店が

多い形態と、 ドラッグストア、家電量販店、 

ホームセンターのようにフランチャイズ が少ない

形態がある。 


 たとえ9カ月間でも、消費税率がこれだけ複雑

になると、どの店が何%なのか、消費者にも

事業者にも非常にわかりにくい制度になる。 

消費者の混乱を避けるために、どの店でも店頭

やチラシなどに、その商品の消費税が何%なの

かを大きく表示(告知)することになるだろう。 

しかし、それでも消費者にはわかりづらく、

レジでの精算時やレジ後のレシートを見て、

店側に問いただす顧客が増えるかもしれない。 


 それにしても、政府はいったい何をしたい

のだろう。 

駆け込み需要とその反動減を極力回避するため

の増税対策のようだが、実際 9カ月間は、

増税と減税が混在する状況になる。 

深く考えもせずに、何か思いつきだけの 

政策にしか見えない。 

事業者や消費者に混乱を与える政策は、 

国民にとって迷惑だけでなんのメリットもない。

 この際、増税を延期して、もう一度時間を 

かけて、シンプルなわかりやすい制度設計 に

するべきだ。 

(文=垣田達哉/消費者問題研究所代表) 


 【転載終了】 

 ************************** 


 増税の正当な理由がないから、増税の負担感

を薄めたいのでしょう。  


 結局、軽減税率のために社会保障の税金を使う

のですから、丸々10%の増税と変わらないです

よね。 


  国民は、なんとなく納得してしまうのでしょう

かね?  


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000