景気拡大長さ「いざなぎ」超え実感ある?

 朝日新聞DIGITAL 


 【転載開始】 


 ■景気拡大長さ「いざなぎ」超え 

 実感ある?成長率1%台 


 景気拡大の長さが、高度成長時代 

に4年9カ月続いた「いざなぎ景気」 

を上回り、戦後2番目になった。 

内閣府の景気動向指数研究会 

(座長=吉川洋・立正大教授)が 

13日に認定した。 


  2012年12月に始まった景気の 

拡大は、足元も続いているとみられる。

年明けの19年1月まで続けば、 

08年2月までの6年1カ月だった 

戦後最長景気(いざなみ景気)も超える。


 景気の山と谷は、生産や雇用など 

9指標をもとに研究会で有識者らが 

議論し、内閣府が判定する。 

月ごとに見るとぶれが大きいため 

1年ほど後まで含めて分析する。 

その結果、景気の拡大が、少なく 

とも昨年9月まで4年10カ月間 

続いたと今回認定した。  


 ただ、戦後2番目になったのは 

あくまで景気拡大の長さで、 

成長の大きさではない。 


  東京五輪の後の1965年に始まり、 

大阪万博があった70年まで続いた 

「いざなぎ景気」は、年間の成長率が

平均10%を超えた。 

「3C」とも呼ばれるカラーテレビや 

クーラーといった品が急速に普及し、 

多くの人が豊かさを実感できた。 

対して、今の景気拡大の平均の成長率は

1%台にとどまり、当時のような好景気

は実感しにくい。 

14年の消費税率8%への増税後は消費

が大きく落ち込み、 

「景気拡大はすでに途切れている」との

指摘も出ていた。  


 今も緩やかな景気の回復は持続して

いるとみられ、戦後最長を更新する可能性

は高いとみられている。 

ただ。年明け以降も視野に入れると、 

景気の先行きは不透明だ。 

米中対立や英国の欧州連合(EU) 離脱問題

など、海外発の景気変調のリスクは増して

おり、国内への 影響が心配されている。 

来年10月には10%への消費増税も控えて

おり、日本経済は正念場を 迎える。

(森田岳穂) 


 【転載終了】 

 ************************* 


 このようなデータがあります。

  このグラフに関して、下記のような解説 

がありました。 


 「内閣府や大手マスコミは、ボーナスが 

出ない会社を除外して平均を出している 

からです。

 つまり潤ってる人だけを対象としてる統計

と言えます。 

 だから日本の景気拡大の長さが 

「いざなぎ景気」を上回ったと発表するわけ

ですが、転職など直接現場の声を聴く調査

では、依然として恩恵を受けられていない

社会人が多いのです。 

 現実は、ボーナスをもらえる人の数は 

アベノミクスで激減しており、また、

安倍政権になってから民衆党政権時の景気

を超えたことはないのです。 

ドル換算を円換算に変え、日銀に円をバラ撒か

せ数字のマジックで 「嘘の好景気」を演出

しているだけです」。 


 先の記事でも同様の状況であるグラフ を

表示しました。 


 ペテン政権と言われるわけですが、 

これだけ証拠が出ても支持するのかな?   


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000