日本車、魅力消失の危機?

 Business Journal


 【転載開始】 


 スバル&マツダ車からトヨタ&輸入車へ移る人が 

 多い理由…日本車、魅力消失の危機? 


 ■マツダやスバルが選ばれる理由 


 ここ最近、日系ブランドではマツダや 

スバルのモデルが注目されている。 

クルマを単に移動手段としてだけでは 

なく、趣味性を持って所有するユーザー 

にとっては、トヨタ自動車や日産自動車、 

本田技研工業(ホンダ)のラインナップ 

には、なかなか「これだ」というモデル 

が見つからなくなったという。 

そこで、かねて自動車専門誌や 

カーマニアの間で注目されていたマツダ 

やスバルに、多くのユーザーが関心を 

寄せているのである。 


 特にスバルはかつて“マニアックブランド” 

の代表のような扱いで、家族のクルマと 

して夫がスバル車を購入しようとすると 

妻が嫌がるといったパターンも目立ったが、 

運転支援システム「アイサイト」の導入に 

よって、そんなムードは一気に消え去った。  


 しかし、マツダやスバルが注目され始め 

てから両ブランド車の多くがモデルチェンジ 

しているが、トヨタや日産車などからの 

代替えが目立ってきたこともあり、 

古参の愛好家のなかには 

「かつてのマツダやスバル車の乗り味が薄れ、 

トヨタや日産っぽくなった」と不満を持つ人も 

いるようだ。


 筆者は、この両ブランドをあえて 

“踊り場ブランド”と呼んでいる。 

トヨタや日産車から一度はマツダやスバル車 

に移ったものの、 

「やっぱりトヨタ(もしくは日産など)がいいや」 

と回帰するか、 

「輸入車のほうがもっとおもしろそう」と輸入車 

への代替えに進むというふうに、 

日系ブランド車から輸入車へ一気に代替えを 

進めず、マツダやスバル車でワンクッション 

置くといった購買行動も目立っているからだ。 

もちろん、そのままマツダやスバル車を気に 

入って乗り続ける人もいる。 


 いずれにせよ、日系ブランドのラインナップ 

が軽自動車や実用性の高いコンパクトモデル、 

ミニバンなどに偏った結果として、 

輸入車の注目度が高まっている。 

それが、今の新車販売市場のトピックのひとつ 

といえるだろう。 


 ■日本車の“トレンド乗り遅れ”に中国市場で不満  


 また、単純に「おもしろそう」というだけでなく、 

欧米車のトレンドの進化に比べ、 

日系ブランド車がそれらに乗り遅れているような 

部分を敏感にキャッチしている人も輸入車に 

流れているといえる。 


 欧米車のトレンドのすべてが正しい方向で 

あるともいえないが、ダウンサイズターボ 

エンジンが欧米、特に欧州車では当たり前 

となった頃、日本車はまだ排気量が大きめ 

の自然吸気エンジンばかりを搭載しており、 

中国市場では「欧州車はターボがついて 

いるのに、同じ価格帯の日系ブランド車は 

ターボがついていない」とネガティブに見る 

消費者が目立ったと聞く。 

メーカー側にはつくり手としてダウンサイズ 

ターボを採用しない理由があるのだろうが、

販売現場では「こっちにあって、そっちにない」

 は、それだけ販売促進の条件が厳しくなる 

ことを意味する。  


 また、たとえば欧州の上級車あたりでは 

大型ディスプレイにスピードメーターの疑似 

表示など多彩なデジタル表示が可能となった 

計器盤の採用が当たり前になっている。 

それらは今や中国民族系メーカーでも採用 

拡大が進んでいるにもかかわらず、 

日系ブランド車では上級だろうがなんだろう 

がほとんど見かけない。


  ある外資系メーカー関係者に話を聞いた 

とき、「日本市場はまだまだ可能性に富んで

いる」という言葉には驚いた。 

さらに聞いてみると、こう語ってくれた。  


 「日系ブランドに、ビジネス上での小回り

が利かないといった腰の重さが目立つのは確か 

です。

そして、諸外国に比べ日本市場は事実上世界

規模でのブランド間での販売競争が ない

(日系ブランド車と輸入車の両方を購 対象

として比較検討する人はほとんどいない) 

のもかなり魅力的です。

日系ブランドが積極的ではないカテゴリーや

“隙間商品”的モデルで 着々と攻めていけば、

さらなる販売拡大の可能性はまだまだ十分

あります」 


 今後、日本市場における販売台数だけでなく、 

保有台数の縮小傾向、つまり“クルマ離れ”が 

さらに進んでいくのは必至。 

カーシェアリングなど(将来的には日本でも

ライドシェアが普及していく可能性は高い)の

普及も、 それを加速させていくのは間違いない。 


 つまり、そのなかで“クルマの保有を続ける”

 人は、公共輸送機関やカーシェアリングサービス 

などが充実していない地域で単なる“移動の足” と

して持ち続ける人と、クルマへの趣味性を強く 

持つ人というふうに二極化が鮮明になっていく 

可能性が高い。 

前者は日系ブランドが請け負い、後者は輸入車 

が請け負うといった新たな棲み分けが、 

今後構築されていくかもしれない。 

(文=小林敦志/フリー編集記者) 


 【転載終了】 

 *************************** 


 地方では、女性に欧州車(アウディ、BMWとう等)、 

男性は、レクサスが目立つような気がします。 


 個人的な印象ですが。


 ランクルも車重を減らす方向であり、次期モデルは

キープコンセプトの中で、ダウンサイジングとして、

RX350のエンジンにツインターボを載せ、重量

のある車体を引っ張るパワーを持たせるようです。


 魅力的なのは、税金と燃費ですね。

14km/Lのようです。

馬力は、420ps。

(想定数値です)

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000