自由に使える所得、全世代平均は月2万4千円・・・
Business Journal
【転載開始】
■自由に使える所得、全世代平均は月2万4千円・・・
単身者は同居人ありより1万円も多い
所得のうち、生活に必要な支出を
除いた、娯楽や貯金などにまわせる
所得のことを「自由裁量所得」と呼ぶ
が、男女や世代でどの程度差があるの
だろうか。
立教大学経営学部教授の有馬賢治氏
はNTTコムオンラインと共同で、
10~60代の男女に
「消費者の自由裁量所得と使途の状況
に関する調査」を実施。
調査結果に対する有馬氏の分析から、
国民の自由裁量所得と消費の現状を
読み解いていこう。
詳細な調査結果は以下でご覧になれ ます。
https://research.nttcoms.com/
database/data/002113
■調査データ
調査対象/「NTTコム リサーチ」登録
モニター 調査方法/非公開型インターネット
アンケート 調査期間/平成30年6月25日(月)
~平成30年6月26日(火)
有効回答者数/2006名(回収率5.7%)
・回答者の属性
【性別】 男性:49.7%、女性:50.3%
【年代】 10代:15.6%、20代:15.7%、
30代 :16.2%、40代:17.2%、50代:17.3%、
60代:18.0%
■世代間で自由裁量所得に違いはなし
調査によると、全世代での1カ月あたり
の自由裁量所得の平均額は 2万4000円程度
という結果となり、世代や男女、同居人の
有無で比較 してみると、10代(15~19歳)
の 平均額は約1万5000円とやや低め だが、
20代以降は2万円台半ば から約2万8000円と
なった。
男女別の平均額では、男性が 女性よりも
約7000円、また単身 居住者が同世代で同居
ありの ケースと比べて約1万円近くも
多かった。
以上のことから自由裁量所得の差は、
世代間ではさほど大きくなく、概して男女
間や、単身と同居ありで比較した際に大きく
表れることがわかった。
この結果について有馬氏は、以下のように
分析する。
「日本社会の場合、収入というのは一般的
には年齢とともに徐々に上がっていくもの
ですが、自由裁量所得というのは、アルバイト
収入がメインの10代を除けば、そこまで違い
がない ことが本調査でもわかりました。年齢
が上がるにつれて必要経費も増えているのが
要因でしょうか。自分だけにお金を使える一人
暮らしという立場を考えれば、単身者のほう
が同居人がいる人より自由裁量所得が多いのも、
自然なことだと思われます。男女で差がみら
れるのは、平均収入の差が のまま出ている
かたちだと考えられるでしょう」(有馬氏)
次に、自由裁量所得をどのような用途に
使用しているのか。
アンケート対象者に23項目から該当するもの
をすべて選んでもらい、
「1カ月あたりの平均支出金額」と
「1週間あたりの平均消費時間」について
各々数値を自由記入式で聞いたところ、
全体では「ショッピング」
「お菓子・お茶・コーヒーなどの嗜好品」
「外食・グルメ」の3項目が順に高い回答率に。
なかでも「外食・グルメ」は単身居住者の
支出が特に多い傾向が表れた。
「これは単身者が食を日常の楽しみにして
いる傾向もあると思われますが、自炊の機会
が相対的に少ないための結果であるとも考え
られます。そのほか、 居住形態で金額差が
大きい項目は、単身居住者では『貯蓄』。
このことから将来の備えに対する意識が
単身者のほうが高い傾向がうかがえます。
同居 居住者で高かった項目は『車・バイク
・ 自転車』と『投資・株などの資産運用』
でしたが、原データを見たところ『投資・
株などの資産運用』は極端に高額な回答を
した人の影響が大きかったようです。『車・
バイク・自転車』に関しては、やはり家族
がいると自動車の利用率が高くなることの
表れではないかと考えら れます」(同)
■単身居住者は、個人で楽しめる娯楽に
時間とお金を費やしがち
続いて、同居人の有無にかかわらず、
男性が3世代以上で平均支出金額が全体
の合計平均よりも多かった項目 は
「ショッピング」「ゲーム」「お酒」
「人づきあい・交際」で、消費時間が
長い項目は「有料動画配信サービス」
「本・雑誌・漫画など」「お酒」の3つ
だった。
一方、女性で平均支出金額が多かった
のは「美容」で、平均消費時間が多い
のは「旅行・レジャー」と「美容」の
2項目 という結果に。
「このことから男性は趣味・嗜好に多く
支出をしていますが、時間はそれほどかけ
ていない傾向があり、はまったもの に集中
的にお金をかけているようです。 反対に、
女性はひとつのことに集中して 支出するの
ではなく、複数の項目に分散して支出する
傾向があるようです」(同)
さらに、単身居住者は 「スポーツ・フィット
ネス」「ゲーム」 「パソコン・家電製品」
「お酒」 「人づきあい・交際」 「投資・株など
の資産運用」の6項目により多くの時間を費や
していることが わかった。
「これらの項目は、単身者のほうが同居人が
いる回答者よりも支出額も 多いという結果に
なりました。ここまで のアンケート結果を
総合すると、自由にできるお金が比較的多い
単身者が、個人で楽しめる娯楽を中心に時間
とお金を費やす傾向にあるといえるでしょう。
しかし、全世代平均の自由裁量 所得は約2万
4000円と決して高いとはいえません。若い人
を中心に定着した価値観に『コスパ』があり
ますが、当人 にとってしっかり価値に見合う
ものでないと、企業は支出してもらえない時代
になっているのかもしれませんね」(同)
単身居住者をターゲットにした商品展開は、
今後も重視される可能性は高い。
しかし、かけられる金額はそれほど 高くない
ことを考えると、これまで以上に質の高い商品
やサービスが企業に求められるということなの
だろう。
(解説=有馬賢治/立教大学 経営学部教授、
構成=武松佑季)
【転載終了】
*************************
20年間賃金が下がり続けているようなので、
自由裁量所得も減り続けているのでしょうね。
来年以降の景気減退でリストラが 心配ですね。
0コメント