2019年は日米貿易で厳しい年を迎える・・・

 日本外交と政治の正体 


 【転載開始】 


 ■良好な関係は“幻想” 

 2019年は日米貿易で厳しい年を迎える 

 公開日:2018/12/29 


 昨年から今年にかけて安倍政権では 

森友・加計問題が注目を集めた。  


 ともに安倍首相の関与が強く疑われ 

ているが、国民の追及は弱い。 

さまざまな理由はあると思うが、 

背景には、日本にとっては経済が重要 

であり、とりわけ対米貿易は不可欠で、 

トランプ大統領(以下敬称略)と個人的 

関係を構築し、良好な日米関係を築い 

ている安倍首相の存在は大きい―― 

と考えているのだろう。 

しかし、これは「幻想」に過ぎず、 

明年早々に崩れることになる。 


 米通商代表部は年明け1月から始まる 

予定の「日米通商交渉」の対日要求事項 

を正式に公表した。 

現在、米国は年間約7兆円の対日貿易 

赤字を出しているが、日本製品が米国 

で売れているのは、不当に円安になって 

いるから、と為替操作が扱われる予定で 

ある。  


 対日赤字の過半を占める自動車に 

ついては、米国内での「現地生産拡大」

を要求。 

交渉の対象項目は広範で、自動車や 

農産品、サービスから為替に至る包括的 

な交渉を進めるとしている。 


 一方、日本政府はこれまで、今後の交渉 

はあくまで物品貿易に限定したものと事実 

を歪めて説明してきたが、米通商代表部 

は明確に日本政府の説明を覆したので 

ある。  


 トランプは日米交渉で 

「日本から勝ち取った」という事実を示す 

必要に迫られている。 

それを日本国民は理解するべきだろう。 

トランプを取り巻く環境を整理すると、 

ざっと次の通りである。  

①トランプの政策は2020年の大統領選 

 で勝つことを意図して形成されていく。  

②今年11月の中間選挙で、上院は共和党 

 が多数を維持したが、下院は民主党が 

 勝利した。 

 下院は予算・税を審議して上院に提出 

 するため、経済政策は民主党に握られ 

 ている。 

 他方、上院は条約の承認権限を有する 

 ため、これを活用するしかない。 

 つまり、貿易交渉の比重が高まる。 

③トランプは大統領選挙で勝利した時、

 「アメリカ・ファースト」を訴えた。 

 自動車産業を重視し、自動車と関連の 

 あるウィスコンシン、ミシガン、オハイオ、

  ペンシルベニア州で勝利した。 

 これらは大統領選勝利に必要な過半数 

 270中の約4分の1に当たる。  


 日本との交渉で、自動車分野で勝利を 

収めることがトランプには必須である。 

読売新聞の世論調査では、最近の日米 

関係について「良い」「悪い」がともに 

39%と拮抗し、国民もようやく日米関係 

の「実体」に気付き始めているが、 

来年は一段と厳しい現実を突きつけられ 

ることになる。 


 【転載終了】

 *********************** 


 2018年は、安倍三選のため、 

株から何から、いい数字に粉飾 

しましたから、2019年からは 

粉飾はできないので、現実の数字

をみることになるのでは。  


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000