消費税やめたら速攻で8%可処分所得増える!?

 ネットゲリラ氏の記事より。 


 【転載開始】 


 ■消費税やめたら速攻で8%可処分所得増える  


 戦後最長の景気拡大で、 

12年の12月から始まって、7年間、 

コツコツと毎月拡大してきたら、 

気がついたらマイナスになって 

ましたという、 

何とも素晴らしいイリュージョンですw 

 笑っちゃうよねw 



 <時事ドットコム> 

 景気拡大は2019年1月で戦後最長を 

更新する。ただ多くの民間エコノミストは、 

景気について「既に成熟期に入り、遠く 

ないうちに調整する可能性がある」と予想 

している。景気拡大期は、国民の実感が 

ないまま終幕を迎えかねない。 ニッセイ

基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長の試算

よると、12年12月に始まった今回の

景気拡大期の個人消費の伸びは、物価変動

の影響を除いた実質で年平均 0.4%に

とどまっている。「いざなぎ景気」 

(1965年11月~70年7月)の

9.6%や、「バブル景気」

(86年12月~91年2月)の 4.4%

を大幅に下回る。今回の景気拡大期の1人

当たりの実質 賃金は年平均0.8%減。

名目賃金は伸びたが、物価上昇に追い付いて

いない。 消費拡大に向け、斎藤氏は

「少なくとも (10%への)消費税増税分を

含む物価上昇に見合う程度に、賃上げ率を

高める必要が ある」と強調する。しかし、

実現は容易では ない。安倍晋三首相は18年

末の経団連 との会合で、平成元年(89年)

当時の賃上げ 率は5%だったと言及し、

積極的な賃上げを求めた。一方、経団連の

中西宏明会長は 従来、労使の賃金交渉に政府

が介入する ことに批判的。首相発言について

も「(数値) 目標として話したわけではない」

と記者団に述べ、かわした。 



 社会保障と医療費でカネがいくらあっても 

足りない。 

必然的に徴税システムの変更を迫られるんだが、

そのたびに「弱い者いじめ」の方向に走るのが

自民党。 

気がつけば、貧乏人は増税、金持ちは減税。 

どんどん格差が広がり、既に貧乏人は税金 

の負担能力を喪失してしまった。 

生活費を削ってお上に貢いでいるから、 

消費も伸びない。 

金持ちはカネを使わないから金持ちなんです。 


 【転載終了】 

 *************************** 


 私はひねくれものなので、政府や 

官庁の発表は鵜呑みにしないで疑って、

調べてしまいます。 


 特に、安倍政権の発表は信用できない

からな~! 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000