ソフトバンク、解約申し出る契約者に年6万円の通信料割引を適用か・・・
Business Journal
【転載開始】
■ソフトバンク、解約申し出る契約者に年6万円の
通信料割引を適用か・・・
契約者間で不公平 2018年12月6日
ソフトバンクの携帯 電話において
大規模な通信障害が発生した。
午後1時39分から午後6時過ぎまで、
4時間以上にわたり起こったこの
障害は、 日中だったこともあり多く
のユーザーが 不便を強いられた。
3キャリアすべての回線を保持している
私も、メイン使いの回線はソフトバンク
であったため、出先でLINEや電話を
使えず、不便な思いをした。
通信障害の原因はエリクソン社製
交換機に不具合が起こったためと
報道されており、他国の通信事業者
でも同様の通信障害が発生している。
この件に関しては、ソフトバンクの
過失割合は大きくないように思えるが、
ユーザー側からすれば
「高い料金を払っているスマホが、
突然使えなくなった」という理不尽な
目に遭ったことにはかわりはない。
同19日に上場を控えたソフトバンク
にとって、この通信障害は大きな痛手
であったといえるだろう。
19日の記者会見では、6日の通信障害
を契機に1~2万件のユーザーがソフト
バンクを解約したという報告があった。
通信障害によってビジネス上の不利益
を被ったり、ストレスを感じた人が
ソフトバンクを離れようとするのは、
当然の動きといえ、ソフトバンクとの
契約を解約したユーザーのほとんどが、
MNPによって現在の番号を保持した
まま他社へ乗り換えたと推察される。
MNPによるユーザー獲得は、他社との
契約を解約させ自社の契約数を増やす
ことができるため、各キャリアはMNPに
よる新規契約者に対して大幅な優遇を
して端末を販売することも珍しくない。
MNPの利用者は、解約するキャリアから
10桁のMNP用予約番号を発行してもらう
必要があるが、そのためにはカスタマー
センターに電話をかけてオペレーターと
会話するか、ネット上で手続きをするか、
ショップへ 出向くことになる。
そのため、電話対応のオペレーターや
ショップ店員は、解約金や端末料金の残債、
メールアドレスの消滅といったデメリット
を説明し、乗り換えを思いとどまらせよう
とする。
それでも解約の意思が揺らがないユーザー
に対して発行されるのが、ネット上で「コジポ」
と呼ばれる引き止め施策だ。
要は「MNP転出を思いとどまってくれ たら、
機種変更に使えるポイントをあげます」という
内容で、 ソフトバンクの場合は8000~3万ほど
のポイントであることが多い
(利用可能な機種は限定)。
ポイント数は機種によって変動し、旧機種の
iPhone8やXであれば 8000ポイント、
廉価モデルのXRであれば1万ポイント、XSで
あれば 2万ポイントといったかたちだ。
■割引額が請求額を上回る?
このソフトバンクのMNPによる契約者転出
の引き止め策について、12月の通信障害を受け
変化が あった。
私が12月22日にソフトバンクのカスタマー
センターへ電話をかけ、手持ちの4回線すべて
について「通信障害があったので他社へ乗り
換えたい」という旨をオペレーターへ 伝えると、
なんと 「全回線に5000円×12カ月の通信料割引
をつけるので再考をお願いしたい」という返答
があった。
なんと1回線あたり年6万円、4回線で計24万円
にも上る。
さらに、現在適用されている月2480円 の
「月々割」と、月1000円の「おうち割」に
ついても併用が可能だという。
そのため、1回線当たり毎月8480円もの割引
が適用されることになった。
通話料にさえ注意すれば、割引額が請求額を
上回り、月2円(割引額が請求額を上回って
もマイナスにはならず、ユニバーサルサービス
料の2円はかかる)で運用できてしまう。
私の場合、契約中の回線のうち2本は 2年半
の契約期間、残り2本は1年の契約期間となって
おり、ある程度の長期契約者に対する優遇策
である可能性も考えられた。
しかし、今年9月にソフトバンクへMNP転入
したばかりの家族からも、同様の割引が
ついたという報告があった。
また、SNSを検索しても、この割引が適用
されたユーザーの報告を多数確認できる。
■解約を申し入れしないと、割引が適用
されない
だが、ソフトバンクのこの対応を
「ユーザー還元策」として評価すべきかどうか
については疑問が残る。
電気通信事業者協会の報告によれば、昨年9月
時点のソフトバンク契約者は約4000万件。
このなかには従来型携帯電話(ガラケー)
や「みまもりケータイ」「フォトビジョン」
などの契約も含まれているため、
すべがスマートフォンの契約ではない。
もし全契約の約半数の2000万件に5000円の
割引を適用すれば、単純計算で割引総額は
1000億円になる。
そのため、全ユーザーにこの割引が適用
できるわけではない。
また、SNSで検索をした限りでは、この
対応が始まったのは12月22日から。
同月6日から21日までの間にMNPで転出をした
ユーザーや、MNPで他社へ転出する意向を
ソフトバンクに伝えずに使い続けているユーザー
には、当然ながらこの割引は適用されていない
ことになり、ユーザー間で不公平が生じている
ことに なる。
■“値引き”の実態
ソフトバンクでは、新規加入時の審査で、
過去に料金滞納などを起こしていないにも
かかわらず、
「総合的判断により、ご契約できません」と
契約を拒否されることがある。
実際に私は2016年頃からソフトバンクに
複数回にわたりMNPによる転入を試みたが、
契約を拒否された。
しかし、なぜか毎年3月だけはiPhone 7や
iPhone Xといった、当時のトップモデルを
端末代金0円で契約することができた。
現在はネット上のソフトバンク代理店
「おとくケータイ.net」などで、MNPによる
新規契約の場合、iPhone XRに対して
7 ~8万円程度の端末値引きが適用される
ケースも確認できる。
この値引きは代理店の施策ではあるものの、
ソフトバンク側から付与されるインセンティブ
を当てにした値引きであり、同社が契約獲得
のためにかなりの値引きをしていることがうか
がえる。
消費者からしてみれば、3月にMNPを利用
して他キャリアに契約を切り替え、端末を買う
というのがもっとも賢い判断といえよう。
しかし、幾度となく繰り返されてきた行き
当たりばったりの値引きでユーザーを獲得
する売り方は、いまだに変わっていないようだ。
(文=山野祐介)
【転載終了】
*************************
ソフトバンクの営業の仕方はおかしい
ですよね。
昨年、妻のスマフォ購入の際に、光に
変更し、携帯とネット、i‐Padの一括
管理にするため、i‐PadのSIMロック
解除を依頼したら、air2はソフトバンクで
解除できないとの事でしたが、外 業者なら
できるが4万円前後の金額になるとのこと。
もう、はぁ~!という感じでした。
「キャリアができなくて、外部業者が
できるっておかしくないですか」、
「じゃあ、外部業者紹介してください」
といったら、
「ネットで探してください」 だそうです。
回線契約解除も9000円の手数料
との事でしたが、構わないのでと解除
してくださいといってきました。
二度とソフトバンクは使いません。
ソフトバンクは、やばいほどの借り入れ
があるので、マグロと同じで、とにかく
業務拡張していかないと窒息するのでしょう。
0コメント