数カ月で100円の円高も、景気後退でも日銀に打つ手なし・・・
Bloomberg
【転載開始】
■数カ月で100円の円高も、景気後退でも
日銀に打つ手なし-門間前理事
2019年1月9日
1月会合では景気・物価見通しを
下方修正へ、政策は全く変わらず
日本銀行前理事の門間一夫氏は、
今年は世界経済が同時減速する
局面に入るため、リスク回避の傾向
が強まり、今後数カ月で1ドル=100円
程度まで円高が進む可能性が十分
あるとみている。
仮に景気後退に陥っても日銀に打つ手
はなく、政府が必要と判断すれば財政
政策で対応すべきだと主張する。
門間氏は8日のインタビューで、
世界経済の減速で
「安全通貨として円が買われやすくなる
局面は出てくる」とし、
「向こう数カ月で100円くらいまで円高
が起こっても全く驚かない」と語った。
ただ、
「世界同時減速といっても調整色が少し
強まる程度で済めば大したことはないし、
日米とも景気後退まで行かない」と予想。
「為替だけで日本経済がぐらつくことは
100円程度であれば全くない」との見方
を示した。
米中貿易戦争の深刻化など世界経済の
下振れリスクが顕在化すれば当然日本も
影響を受けるが、その場合も、 日銀は
「副作用より効果の方が確実に大きい
と判断できるような有効な手段を持って
おらず、基本的に追加緩和はできない」
と指摘。
何らかの景気対策が必要だと判断される
場合は「財政政策でやればよい」と述べた。
日銀は22、23日に今年最初の金融政策
決定会合を開き、四半期に1度の経済・
物価情勢の展望(展望リポート) で、
2020年度までの実質成長率と消費者物価
指数(生鮮食品を除くコア CPI)
前年比の見通しを示す。
昨年10月時点の政策委員の中央値は、
実質成長率が18年度1.4%、19年度と
20年度が0.8%、コアCPIが18年度0.9%、
消費増税の影響を除き19年度が1.4%、
20年度が1.5%。
門間氏は今月の会合について、
「景気も物価も下方修正だろうが、だから
といって追加緩和ができるわけではないし、
正常化方向で見直しをする環境でもない」
と指摘。
経済、物価の見通しは変わるが、
「政策は全く変わらない」と予想した。
今年の金融政策運営に関しては、
「前半はもう少し減速感が強まっていく
可能性が高く、それを超えて悪くなる
リスクもあるので、正常化方向の議論
はする必要はないし、すべきでもない」
としつつ、指数連動型上場投資信託
(ETF)購入やマイナス金利、長期金利0%
は 「相当極端な政策なので、もう少し正常
な方向に近づけられるような考え方を
すべきだ」と語った。
その上で、 「首尾よく行けば、今年後半に
もう少し景気の底が固まり、先行きの展開が
見えてくる可能性は十分あるので、 環境が
良くなった時機を捉え、極端な政策をやめて
いく議論を遅滞なく行っていくことが課題に
なる」との見方を示した。
【転載終了】
*************************
内部にいた人でも異常と捉えて
いるんですね。
だから、入れ替えられたのかな?
0コメント