実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■アベノミクス空吹かし・・・
実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ
公開日:2019/02/13
企業の倒産件数が上昇傾向を
見せ始めている。
東京商工リサーチによると、
今年1月は前年同月比でプラス
4.9%の666件に達した
(負債額1000万円以上の倒産)。
昨年(年間)の倒産件数は前年比
2.0%減と落ち着いていただけに、
今年に入った途端の変調は不気味 だ。
「実質賃金を無理やり上昇させた
“アベノミクス偽装”に批判が集中して
いますが、企業倒産の増加を見ても
アベノミクスが偽りだったと分かります」
(市場関係者)
倒産が増えているのは飲食業、
小売業、卸売業など消費者に近い
業種だ。
その傾向は昨年半ばから顕著に
なってきたという。
「消費低迷が背景にあります。なぜ
消費は上向かないのか。それは実質
賃金が上昇していないからでしょう。
庶民はムダな出費を抑え、生活防衛
に必死です。その流れで消費者に
近い産業の業績が悪化し、倒産に
追い込まれています」
(東京商工リサーチ情報本部長の
友田信男氏)
安倍首相は
「アベノミクスを進化させる」と胸を張り、
アクセルを踏み続けるつもりらしいが、
野党が算出した2018年1~11月の
同一事業所の実質賃金はマイナス0.5%
程度。
一部の大企業が潤うだけで、
庶民生活はまるで豊かになっていない。
GDP(国内総生産)の6割を占める
消費が回復しなければ、
“アベノミクス空吹かし”だ。
「地方の倒産件数が拡大しています。
これは倒産が増え続けるパターンなの
です。潮目が変化したと感じています」
(友田信男氏)
1月度は九州が前年同月比で34.7%
増、四国20.0%増、北陸11.7%増
と2ケタ増を記録した。
しかも、先月は7カ月ぶりに上場企業の
倒産もあった。
山形県に本社を置くパン・ラスク製造の
シベール(ジャスダック)だ。
負債額は19億5900万円。
「消費関連」と「地方」が重なる不気味な
倒産劇となった。
10月には消費増税が控える。
財布のヒモは一段と固くなるだろうし、
飲食業や小売店の経営は苦しさを増す。
倒産急増は避けられそうにない。
【転載終了】
*************************
そろそろ、「アホノミクス」だと気付く
べきです。
0コメント