今夏の安倍政権交代へ野党共闘・・・
Business Journal
【転載開始】
■今夏の安倍政権交代へ野党共闘・・・
小沢一郎氏が主導、“自民党下野”へ
本格始動
今通常国会から統一会派を組んだ
国民民主党(玉木雄一郎代表)と
自由党(小沢一郎・山本太郎共同代表)
が2月12日、合流に向けての政策協議
に入った。
両党は統一地方選までの合流を目指す。
早ければ2月中、遅くとも3月中に協議を
まとめる方向だ。
原発政策が焦点と報じられているが、
合流の肝はズバリ「選挙」だ。
「今夏には参院選があり、衆院選との
ダブルの可能性もある。玉木さんは
小沢さんが得意とする選挙で力を借り
たいと思っている。小沢さんは過去2度
の選挙で自民党を下野させ、2007年の
参院選では自公を過半数割れに追い
込んだ経験がある。勝利するための
人脈や手法は、政界で右に出る者は
いない」(玉木氏周辺)
小沢氏本人もヤル気。
当初言われた「幹事長」などの役職に
就く気はなく、一兵卒ながら選挙の
“指南役”のような立場で働くとみら
れる。
小沢氏は国民民主のカネ目当てだと
いう解説もある。
確かに同党の金庫には100億円超の
資金が眠っているともいわれている。
小沢氏はその「選挙の軍資金」を
狙っているというのだ。
小沢氏の選挙手法はシンプルで、
「勝てる候補を立てる」というもの。
独自の人脈を使って、各地域で有望
な候補者の情報を得て、出馬を口説く。
選挙運動もサポートする。
そのためのカネということだ。
「小沢さんは3度目の政権交代の
ため なら、どんなことでもやるつもり。
玉木さん が『2人で川上で演説しま
しょう』と言って いましたが、本当に
山奥の過疎地にまで 行くんじゃない
ですか」(小沢氏周辺)
自民党など有名議員が街頭演説に
立つ場合は、ターミナル駅に大勢の
支持者を動員し、街宣車の上から語り
かけるのが一般的。
自民党の人気者・小泉進次郎衆院議員
などはこのパターンが多い。
一方、小沢氏の選挙手法のひとつで
ある「川上から川下」では、あえて
地域 のなかでも有権者の少ない山奥で、
動員をかけることもなく、それもビール
ケースの上に立ち、有権者と近い距離で
演説する。
そうすると、「こんな山奥まで来てくれた
のか!」となり、「小沢さんが来たよ」と
いうのが「川上」に住む親世代から、
「街中=川下」にいる子世代まで伝播
するというものだ。川の流れのように。
■安倍首相も意識
もっとも国民民主内には、小沢氏が
選挙で主導権を握ることを警戒する
向きもある。
国民民主と自由が統一会派を組んだ
直後の両院会派合同総会の場で、
かつて小沢氏の側近だった同じ岩手県
選出の階猛衆院議員が、小沢氏の眼前
で「この統一には大義が見えない」と
異議を唱えたことが大きく報じられた。
階氏の反発の原因も選挙だという。
「階さんの小沢さんへの牽制は、以前、
自分の選挙区に対抗馬を立てられた
ことへの私憤が大きい。さらに今度の
参院選でも岩手の候補者を自らが主導
して決めたいという意向があり、小沢さん
が合流したらそれができなくなってしまう
ので嫌がっている」(国民民主関係者)
国民民主と自由の合流の動きには、
立憲民主党(枝野幸男代表)も冷やや
かだが、小沢氏が野党の選挙を仕切る
ことは、実は「対自民」で最大の効果を
発揮する。 それは野党議員の想像以上で、
国民民主と自由の合流が表面化した
直後、自民党ベテラン議員から
「小沢がカネを持って選挙をやったら
怖い」という声が上がった。
安倍晋三首相も全国紙やテレビ局の
官邸キャップとの懇談の場で、
「野党は小沢一郎さんを担ぎ出して何を
するんだろうね」という言葉を漏らした
という。
揶揄する言い回しではあるが、
安倍首相も気にしているのだ。
さて野党は、過去の恩讐を乗り越えて、
小沢氏を最大限活用することができる
だろうか。
(文=編集部)
【転載終了】
***********************
まあ、今の野党は小沢頼みという
ところでしょうね。
国民が安倍政権に不満を持って
いるのは確かなのですがね~!
これほど、経済政策がダメな政権は、
いまだかつてなかったと思います。
まあ、変革を嫌う日本人の悪い面が
でているというところでしょうか。
0コメント