適菜収のそれでもバカとは戦え!

 適菜収のそれでもバカとは戦え 


 【転載開始】


 ■現実から目を背けるために過去を 

 「いじくり廻してゐる」 

 公開日:2019/03/23  


 新元号の発表は4月1日、 

切り替わるのは5月1日で ある。 

それに合わせて、 

「新元号を予測する」といった 

記事が巷にあふれている。 

これまでなら「不敬」とされて 

いたが、今回は生前譲位なので 

構わないとメディアも抑制が 

きかなくなっている。 


 安倍晋三の「安」という字が 

入るとの予測も広がった。 

さすがにありえないとは思うが、 

今の政権ならやりかねないという

空気もある。 

某水族館はアシカに安久という 

元号を筆で書かせ、その映像を 

NHKが垂れ流していた。  


 安倍が 

「元号の出典は日本で書かれた 

書物がいい」と周辺に話して 

いるとの報道もあった。 

日本初の元号とされる大化 (645年)

から平成までの 247の元号のうち、 

出典が明らかになっている77の 

すべては中国の古典(漢籍)から 

の引用である。 

明治、大正は「周易」(易経)、 

昭和は「書経」だ。 

こうした1400年近い伝統を 

投げ捨て、「日本で書かれた書物」 

から引用するという話が突然出て 

きたのはなぜか? 


 私は福田恆存の「言論の空しさ」

 という文章を思いだした。  


 「国民総生産が世界第二位といふ 

『経済大国』になると、再び軽佻 

浮薄な日本人論が歓迎され始めた。 

それまで大抵の本が外国人の引用 

で埋められたものだが、近頃は 

一夜漬けの日本古典、それも心学 

道話の類ひに至るまで有り難さう 

に引用される。が、いづれも外国人 

が日本を見る物珍しげな目附で日本 

の古典や日本人の意識をいぢくり 

廻してゐるだけである」 


 当時(昭和55年)と違うのは、 

今の日本が「経済大国」ですらなく、 

現実から目を背けるために過去を 

「いぢくり廻してゐる」ことだ。 

改元はもともと天皇の大権だが、 

時の権力による政治利用や政争の 

具として使われてきた。

皇室に対して不道徳な態度を取り

続けてきた安倍政権が元号を弄ぶ

のは許されることではない。 


 福田は「私の歴史教室」でこう 

述べる。  


 「古来、歴史を鑑と称して来たのは、

それによつて現代、及び自分の顔の歪み

を匡す意味合ひのものではなかつたか」 


 私は森羅万象を担当しているなどと

思い上がれば、 歴史や伝統など捏造の

対象にしか ならない。 

自らを神格化し、天正への改元を押し

通した織田信長は、その10年後に

本能寺の変で殺された。 


 【転載終了】 

 ********************** 


 なぜ名前を残そうとするのでしょうか?  


 すでに、経済政策失敗で自分の名が、 

歴史に残ることになるのに。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000