大学生の49.6%が「公務員になりたい」と回答・・・
MONEY VOICE
【転載開始】
大学生の49.6%が「公務員になりたい」と回答、
日本はあと数年で救いようのない国になる
2020年3月卒業予定の大学3年生に
「就職したい企業・業種」を聞いたところ、
“公務員”がトップで全体の半数を占めた
との調査結果がある。
これは日本が救いようのない国になる兆候
と言えるだろう。
■学生たちは何者になりたいのか?
2020年3月卒業予定の大学3年生に
「就職したい企業・業種」を調査した
結果をリスクモンスター社が2019年
2月に報告している。
これによると、今の大学生たちの
「ある傾向」が目をひく。
いろんな夢や希望を持った学生たちは、
社会に出て「何になりたい」と思って
いるのか。
1位:地方公務員 31.6%
2位:国家公務員 18.0%
この2つを合わせると49.6%であり、
事実上「公務員になりたいが半分」で
あるということがわかる。
3位は外資IT系の「グーグル」なの
だが、これが6.1%である。
そう考えると、「公務員になりたい」
と考えている若者たちが圧倒的である
というのが結果から見て取れる。
ところで、公務員というのは
「国民全体に奉仕する」というのが
使命である。
彼らは「日本国・日本人に奉仕したい」
という大きな使命感に燃えて公務員と
いう職を求めているのだろうか。
確かに、そうした使命感を持って
率先して公務員に突き進む若者も
いるだろう。
しかし、それがすべてではない。
実際にはそんな建前的な理由よりも、
もっと別の理由で公務員という職が
選択されているのは昔からよく知ら
れている。
■公務員と民間企業の違い
昔から人々が「公務員」という職に
求めているもの。
「公務員」という職を聞いてイメージ
するもの。
民間の職と公務員と違うもの。
それは「安定している。クビになら ない。
仕事がラク」というものである。
実際に公務員がそうなのかは考えなけ
ればいけないが、人々は公務員という
職にそれを求めている。
民間企業の経営は浮き沈みが激しい。
業績がどれだけ好調であっても、
社会が変われば民間企業の経営はすぐ
に悪化する。
脚光を浴びている業種やセクターで
あっても、そのセクターの中で激しい
競争が繰り広げられている。
競争に出遅れたり、経営判断のミスが
あったりすると、あっと言う間に凋落
する。
業績が悪ければリストラされる。
成績が悪ければリストラされる。
会社が倒産したら全員がまとめて路頭
に迷う。
グローバル化した社会ではこの傾向に
拍車がかかっており、民間企業の従業員
は死にもの狂いで働いている。
これだけを比較すると、
公務員の方が いいと思ってしまう人も
いる。
しかし、それでも多くの人が民間企業
を志向する。
民間企業には、公務員にはない特質も
たくさんあるからだ。
そこには、自分のやりたい職種が
ある。
リスクに見合う収入もある。
道を切り開く面白さがあったり、
事態を乗り越える面白さもある。
思いがけない事業の展開があったりする。
職場や取り巻く環境に活気もある。
大きなチャンスがつかめるかもしれない
という夢もある。
とてもダイナミックだ。
社会に活気が溢れ、チャンスに溢れ、
未来に大きな希望や高揚感が満ち溢れ
ているような時代、若者たちは公務員
のような「安定しているが退屈な仕事」
よりも、リスクはあるが可能性に満ちた
民間で羽ばたこうと思う。
つまり、ワクワクして魅力的な未来
が待ち受けているような時代であれば、
若者たちはこぞってそこに向かうのだ。
■なぜ安定志向に入ったのか?
若者の半分が「公務員になりたい」と
考えているというのであれば、
今の若者は将来の日本に対して
「ワクワクしたものを感じていない」と
いうことになる。
2019年1月の有効求人倍率は1.61倍
である。
この「1.61倍」というのは、
仕事を探す人100人に対して
「161人分の仕事がある」ということを
意味しているので、数字だけを見ると
「仕事は満ち溢れている」時期だ。
多くの企業が 「うちで働ける人は来てくれ」
と言っている。
にも関わらず、若者たちは嬉々として
民間に向かうわけではなく、ひたすら
「安定している」という点を重視して
公務員になりたいと願う。
「就職したい企業・業種」を調査した
リスクモンスター社は、この傾向をこの
ように評している。
この総評は非常に重要な点を示唆して
いる。
若者たちはなぜ将来の日本にワクワク
していないのか。
なぜ将来は停滞していると思うのか。
その答えはひとつの言葉に集約され
ているではないか。
「少子高齢化によって停滞懸念が
高まっている」 日本の少子高齢化・・・。
これこそが、公務員を志向する若者の
「隠されたキーワード」だったので ある。
少子高齢化の萌芽は「平成」の時代
から始まっている。
平成の政治家は「誰も」この少子高齢化
という時限爆弾を本気で解決しようと
しなかった。
日本人もまたこの問題を深く憂慮して
こなかった。
そのツケは、新しい時代「令和」に
回される。
人手不足で日本は停滞し、
高齢化で日本は活気を失い、
少子化で日本はイノベーションも失う。
この問題はもう解決されないかも
しれない。
完全に手遅れになるまで放置される
かもしれない。
だから、若者たちはせめて自分だけ
でも、そんな停滞した社会でも心配
なく生きられるような職を求めて
いる。
それが「公務員」だったという
ことだ。
■「令和の時代」は日本の正念場になる
これから社会に出ようとする大学生
たちが求める職が「公務員」であり、
それが半分を占めている。
この事実は、日本が「少子高齢化」
によって救いようのない国になる
兆候であると考える必要がある。
「今の若者は安定志向で、覇気が
なくて駄目だ」というのは間違った
見方だ。
安定志向で覇気のない若者はいつの
時代でもどこの国でも一定数いる。
しかし、自分の国の行く末をじっと
見つめて、無意識に「守りを固めたい」
と思う若者もいる。
今の日本は、若者が冷めた目でこの
ように考えているのだ。
「日本はもう少子高齢化で国が浮か
ばれない」
「少子高齢化で首が絞まる国でリスクを
取りたくない」
「夢や希望よりも安定を選んで生活を
固めたい」
日本が復活するためには、
徹底的な少子高齢化対策を行って、
子どもをどんどん増やしていかなければ
ならない。
しかし、現実を見ると、日本の将来が
かかっている最も重要な部分が完全に
放置されている。
日本を敵視するような国に日本人の
血税をばらまくくらいなら、
日本人に子どもが1人産まれたら、
国から祝い金として300万円を口座に
振り込むくらいの対策をした方がはるか
に日本のためになる。
しかし、日本政府は少子化を放置し
続けている。
その結果、日本の人口は今でもどんどん
減少して高齢化が加速し、活力が失われ、
国際的な影響力も減退していこうとして
いるのだ。
この状態が続く限り、日本が活性化
することはない。
日本が活性化しないのであれば、
内需は停滞したままだ。
それが企業を追い詰めて、
最後に国民 ひとりひとりの生活を不安定に
させてしまう。
少子高齢化という病根はここまで深く
なっている。
就職する若者の半分が、日本の将来を
案じて「公務員で安定を取りたい」と
考えるようになっても不思議ではない。
すべての日本人は、この点を憂慮すべき
なのだ。
だからこそ「令和の時代」は日本の
正念場になる。
いつまでも「公務員になりたい」がNo.1
では、日本はもう救いようがない。
【転載終了】
*************************
いつの世も、公務員は安定しているので、
人気がありますね。
しかし、この数字はやばいですね。
イメージとして、発想力の乏しい若者が
増えている印象を与えます。
日本は、ギリシャのように、メルトダウン
を起こすのか?
0コメント