「不安出ずる国、日本の消費増税!」The Wall Street Journal。
DIAMOND online
【転載開始】
■不安出ずる国、日本の消費増税
The Wall Street Journal 2019.4.5
日本は、経済成長の鈍化に直面する
世界の多くの国々の仲間入りをしつつ
ある。
しかし、ある点において日本は異彩を
放つ。
安倍晋三首相は年内に消費税率を引き
上げ、景気を悪化させると固く心に
決めているように見えるのだ。
日銀が1日発表した3月の全国企業
短期経済観測調査(短観)は、
警戒感を助長する内容だった。
企業の景況感を示す業況判断指数(DI)
は大企業・製造業でプラス12となり、
昨年12月の19から悪化。
7ポイントの悪化は2013年以降で最大
となった。
中小企業の業況判断も同様に暗くなった。
これより先に発表された2月の小売売上高
と鉱工業生産もさえない内容だ。
鉱工業生産指数は1月までは数カ月連続
で低下していた。
2018年の国内総生産(GDP)成長率は
かろうじて0.8%増となったが、
今年は同様の水準を達成するのも難しい
かもしれない。
アジア経済を巻き込んでいる
米中貿易戦争を含め、外圧は日本の助けに
なっていない。
輸出依存型の日本経済は依然として、
欧州や中国の経済減速の影響を受けやすい。
加えて、国内問題もある。
安倍首相の経済再生計画「アベノミクス」
は8年目に入るが、いまだに完全には実施
されていない。
財政支出の増加や異次元金融緩和は行われ
たがが、アベノミクス「第3の矢」だった
はずの政策改革は全く始まっていない。
これが投資と生産性の伸びを圧迫している。
安倍首相は、今年10月に消費税率を
現行8%から10%に引き上げることで
日本経済に大打撃をもたらそうとして いる。
企業も家計も、かつての経験から消費増税
がどんな結果を生むか知っている。
1997年以降、政府が消費税率を引き上げる
たびに景気低迷、あるいは景気後退が到来
した。 安倍首相は2014年の消費増税
(5%から8%)で経済が停滞した後、
さらなる引き上げを 延期した。
しかし、財政規律強化を求める財務省は
安倍氏に対し、財政赤字および政府債務
の削減のための増税でプレッシャーをかけ
ている。
どういうわけか、増税後も債務は増え続け
ている。
景況感指数が悪化するのも無理はない。
日本はこれまで、毎年のようにケインズ
主義的な財政支出やマイナス金利など
金融政策の力で景気停滞からの脱却を
目指してきた。
しかし、思うような効果はあげられていない。
世界の経済成長が加速し、米国発の貿易摩擦
が緩和すれば、日本を後押しするかもしれない。
しかし、安倍首相の増税は自分で自分の首を
絞めることになるだろう。
(The Wall Street Journal)
【転載終了】
************************
ウォール街も日本の消費増税に懸念を
持っているようですね。
0コメント