年収1000万でも貯金ゼロ世帯がこんなにいる!
LIMO
【転載終了】
年収1000万でも貯金ゼロ世帯がこんなにいる!
衝撃の実態と背景 4/7(日) 11:00配信
■年収1000万円の人は日本に何人いるのか
インターネットなどの求人広告で
「年収1000万円以上の求人案件」と
いうのを目にすることがないでしょうか。
では、日本でどのくらいの人数が年収で
1000万以上を実現しているのでしょうか。
国税庁が2018年9月に発表した
「民間給与実態調査」では、4945万人の
給与所得者のうち、年間の給与所得額が
1000万円を超える人が222万人として
います。
比率にして言うと全体のわずか4.5%に
過ぎません。
4.5%という数字をつかみにくいかも
しれませんが、小学校の1クラスを35名
だとすると、将来そのクラスで年収が
1000万円を超えるのが1から2名程度と
いうことになります。
こう考えると、
「年収1000万円を手にするのは難しい」
ということが感じ取れるのではないで
しょうか。
■年収1000万円の手取給与額はいくらか
一口に年収1000万円といっても、
勤務形態や年齢(介護保険料)、
住む場所(住民税)によって多少は
異なってきます。
ここでは、企業に勤めるビジネスパーソン
が月給75万円(75万円×12か月=900万円)、
ボーナスが100万円のケースを考えてみま
しょう。
額面が毎月75万円であっても、
健康保険及び厚生年金保険に関する
保険料などが給与から差し引かれます。
これらの保険料は人それぞれですが、
ざっくり10万円程度差し引かれます。
いわゆる毎月の65万円が課税対象額
となります。
次に、この課税対象額の中から、
住民税と所得税が差し引かれます。
住んでいる場所にもよりますが、
住民税と所得税の合計で約10万円
が差し引かれます。
したがって、上記の前提のケースでは
年収1000万といてもボーナス月以外では、
ざっくり55万円が手取りとなります。
■年収1000万円層のライフスタイル
さて、ここまで年収1000万円の
ビジネスパーソンの手取給与額について
見てきましたが、ここからは支出面を
考えてみましょう。
家族構成にもよりますが、仮に夫婦と
子供2人の世帯を考えてみましょう。
また、住居に関しては、どこに住むのか、
またどれくらい広さの家に住むのかという
ことが問題になろうかと思います。
たとえば、神奈川県川崎市・武蔵小杉駅
近くの新築に近い賃貸マンションで3LDK、
広さにして約70平米くらいの広さを借り
ようとすると賃料で20万円台半ばから高い
と30万円近くに及びます。
ここでは、仮に25万円を賃料としてみま
しょう。
先ほどの手取給与額の55万円から25万円を
差し引くと、残り30万円となります。
また、生活費については、総務省の
「家計調査(家計収支編)」の二人以上の
世帯のうち勤労世帯の支出について参考に
してみます(2019年2月のデータ)。
・食料:7万1167円
・光熱・水道:2万9017円
・家具・家事用品:9685円
・被覆及び履物:1万678円
・保険医療:1万2096円
・交通・通信:5万4831円
・教育:1万6038円
・教養娯楽:2万7565円
・その他消費支出:5万5764円
※その他消費支出には、諸雑費
(理美容サービス、たばこ等)、こづかい、
交際費、仕送り金などが含まれます。
こうした生活費に関係する支出を合計
すると28万6841円となります。
先ほどマンションの賃料を支払ったのちに、
30万円しか手残りがないと示しましたが、
ここで見た生活費を差し引くと、
なんと1万3159円しか残りがないことに
なります。
住居が、賃貸でなく、持家であっても、
住宅ローンを組む場合には、同様に借入
を毎月返済しなくてはなりません。
したがって、勤労世帯で住宅を購入しても
キャッシュフローを考えれば、先と同じ
ような考え方になります。
年収1000万円を超えていても金融資産
ゼロ世帯がある衝撃
ここまで見てきたように、年収1000万円
クラスの世帯でも、貯蓄をしようとすると
なかなか難しい現実が見えてきます。
もちろん、先ほどの生活関連の支出を切り
詰めて、手元に残る現金をより多く増やそう
とすることは可能ですが、思わぬ出費がある
月もあるでしょうからなかなか貯蓄できない
というのが実際ではないでしょうか。
知るぽると
(金融広報中央委員会:事務局
日本銀行情報サービス局内)
「平成30年(2018年)家計の金融行動に
関する世論調査(二人以上世帯調査)」の
調査によれば、年間年収で1000~1200万円
の二人以上世帯で金融資産を持たない世帯
が7.3%、また1200万円以上でも3.8%いると
しています。
先の手取収入と支出を考慮すれば、
さもありなんとお考えの方もいらっしゃる
のではないでしょうか。
日本には金融資産ゼロ世帯はかなりの比率、
存在する
ちなみに、先ほど見たケース以外で年間
年収別で金融資産を持たない世帯
(二人以上の世帯)の比率がどの程度あるか
というと考える方もいるのではないでしょうか。
年収別の金融資産を持たない世帯の比率は
以下の通りです。
・750~1000万円未満:9.6%
・500~750万円未満:12.6%
・300~500万円未満:19.4%
・300万円未満:34.8%
・未収入:33.3%
このように、一生懸命働いても金融資産を
持ちたくても持てない世帯がかなりの比率
いるのには驚きです。
働き方改革などで仕事量を減らす動きが急速
に加速していますが、結果として世帯当たり
の収入が減らないことを望みます。
【転載終了】
*************************
先般、預貯金のない世帯が、20代で61%。
その他の30~60代が40%以上という
データがありました。
預貯金は老後の資金として、約2000万円
必要とされてますね。
0コメント