日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え-直ちに訂正!
Bloomberg
【転載開始】
■日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」
と言い間違え-直ちに訂正
2019年4月16日
日本銀行の黒田東彦総裁は16日の
衆院財務金融委員会で、異次元緩和
の一環として実施している指数連動型
上場投資信託(ETF)の購入に
ついて、
「株価安定のために実施している」と
言い間違え、直ちに
「物価目標の実現のため」として訂正
する一幕があった。
株価には影響はなかった。
日銀のETF購入が及ぼす副作用を
追及した共産党の宮本徹氏に対し、
黒田総裁は
「日銀は物価の安定という使命を果た
すため、その時々の経済、物価情勢
などに応じて必要な施策を実施して
いる。その際にはあらかじめ特定の
手段を排除することなく、ベネフィット
とコストを比較考慮した上で最適な
手段を選択してきている」と答弁した。
その上で、
「株式に限らず、中央銀行の資産買い
入れについては、資産価格に影響を
及ぼし得ることについてさまざまな
意見があることは承知している。
ETF買い入れは株価安定の目標を
実現するために必要な措置の一つと
して自らの判断で実施している」と
説明。
その直後の答弁で
「ETFの買い入れは物価安定の目標
を実現するための措置として行って
いるものであり、株価の安定の目標
ということではない。先ほどちょっと
発言の誤りがあったので訂正する」と
述べた。
■OECDの懸念も「承知」
黒田総裁は、経済協力開発機構
(OECD)が15日公表の経済
審査報告書でETF買い入れに
関して、間接的な株式保有割合
の高さや市場規律の低下といった
副作用を懸念事項として指摘した
ことを「承知している」と説明。
「もっともこの報告書でも、これら
の懸念があるものの、2%の物価
安定目標を達成することや日銀の
優先課題であるという認識も示して
いる」と述べた。
さらに
「日銀としては物価目標を実現する
ための枠組みの一つの要素であると
考えている。これまでのところ大き
な役割を果たして きている」との
認識を示した。
【転載終了】
************************
何年もやってきて、言い間違いは
ないですね。
つい、本音が出てしまったという
ことでしょう。
どう見ても、株価安定をさせ、景気の
良さを装ったとしか思えませんものね。
海外などのファンドにいいように利用
されていたのは明白です。
PKO
(プライス・キーピング・オペレーション)
を何年にも渡り市場に介入し続けた例はなく、
市場論理を壊してしまったといえるでしょうね。
0コメント