全国の空き家 846万戸 ・・・
NHK NEWS WEB
【転載開始】
■全国の空き家 846万戸
全体の13%余占め過去最多
2019年4月26日
住宅の数や状況などをまとめた
総務省の「住宅・土地統計調査」
が公表され、全国の空き家は
過去最多の846万戸に上り、
住宅全体の13.6%を占めました。
住宅・土地統計調査は、
総務省が5年に1回行っていて
26日、去年10月1日現在の調査
の結果を公表しました。
それによりますと、
日常的に人が住んでいない空き家
は全国で846万戸に上り、
前回より26万戸増え、
これまでで最も多くなりました。
また、住宅全体に占める割合も
13.6%と、 これまでで最も高く
なりました。
都道府県別にみますと、
最も多い東京都が80万9000戸、
次いで大阪府が70万9000戸、
神奈川県が48万3000戸などと
なっています。
また、空き家の割合では山梨県
が21.3%と最も高く、
次いで和歌山県が20.3%、
長野県が19.5%などとなって
います。
総務省は
「東京や神奈川などの都市部で、
人口の流入によって賃貸住宅の
空き家が減ったため、空き家全体
の増え方はこれまでより緩やかに
なった。ただ、長期間不在になって
いたり今後取り壊されることに
なっていたりする住宅は増えて
いる。こうした空き家が放置
されれば、治安や景観に悪影響
を与えるおそれがある」と話して
います。
■空き家対策の現状と課題
空き家の増加を受けて
「空き家対策特別措置法」が4年前
の平成27年から全面施行されました。
この法律により、自治体は、
そのまま放置しておくと倒壊する
可能性があるなど特に危険性が高い
空き家を「特定空き家」に指定でき
るようになりました。
国土交通省によりますと、
去年10月1日時点で、
全国の493自治体の少なくとも
1万3084件が、特定空き家に指定
されているということです。
指定を受けた空き家は、自治体が
所有者に対し修繕や撤去を命令できる
ほか、命令に従わなかったり所有者
がわからなかったりする場合は、
強制的に撤去する「代執行」ができる
ようになりました。
ただ、実際に代執行したのは全国
の89の自治体の118件にとどまって
いて、大量の空き家を減らす抜本的
な対策にはなっていないのが現状です。
また、総務省の調査では、
撤去にかかった費用を全額回収
できたケースは少なく、
自治体が負担せざるをえないと
いった課題も出ています。
■専門家「原因を断つ対策を」
空き家の数が過去最多となった
ことについて、
不動産コンサルタントの長嶋修さんは
「放置される空き家が増えれば、犯罪
や火災などをまねくリスクがあるほか、
周辺の資産価値を下げ ることにつなが
るため、早急な 対策が必要だ」と警鐘
を鳴らして います。
そのうえで
「特定空き家を指定して撤去を促進
するといった現在の対策は、あくまで
も発生した空き家に対応するという
対処療法だ。そもそも、空き家が増え
るのは、人口が減少しているのに、
新たな住宅が次々に建つからで、海外
の事例にならって住宅の総量をコント
ロールするなど原因を断つ対策に取り
組むべきだ」と指摘しました。
【転載終了】
************************
将来、私の実家と妻の実家が空き家
になります。
両家の築年数が40年以上となり、
親が他界したら、両方とも更地にし、
複数ある所有地とともに売却しよう
と考えています。
今では、不動産は負の遺産になって
しまっていますので、現金化して子供達
に残すのが一番いいでしょうかね。
私たちは、賃貸マンションにでも住み、
一人になったら施設に入所することを
考えています。
0コメント