消費税率“混在”で個人商店の廃業ラッシュか・・・
Business Journal
【転載開始】
■消費税率“混在”で個人商店の廃業ラッシュか・・・
企業と国民に多大な負担強いて大混乱
2019.05.09
消費税10%への増税が目前に
迫ってきた。
生活に不可欠な食品類などは、
現行の税率8%のまま据え置か
れる。
しかし、同じ食料品でも外食と
見なされれば10%の税率が
適用される。
そのため、コンビニエンスストア
やスーパー、ファミリーレストラン
やファストフード店などが消費税
10% に神経をとがらせている。
生活必需品としての食料品なのか、
贅沢品としての外食なのかの線引き
は不可能に近い。
コンビニなどのイートインコーナー
をめぐる議論を見ても、
それは実感できるだろう。
イートインで食べる場合は外食扱い
で消費税は10%、
買って帰る場合は8%に決められた。
しかし、コンビニの店舗外に設置
されたベンチで食べる場合はどちら
の扱いになるのか。
またコンビニ店舗に隣接して公園
があり、そこで食べる場合はどうか、
といった議論は尽きない。
たとえば、ピザやラーメンの
宅配は、自宅や友人宅などで食べる
ことが前提になっているので消費税
は8%。
しかし、ホテルのケータリングサービス
や会場に料理を届ける場合は外食扱いに
なるため、消費税は10%が適用される。
しかし、学校の給食や高齢者施設に
おける食事サービスは、 8%据え置き
のまま。
8%と10%の線引きは、
曖昧といわざるを得ず、
それが混乱を大きくしている。
こうした8%と10%が混在する
状況に頭を痛めているのが、
個人経営の商店主たちだ。
チェーンを展開する大手企業には
経理の専門部署があり、教育を
受けたスタッフが会計処理をして
くれるだろう。
しかし、身内で切り盛りしている
ような個人経営店には経理専任
スタッフを雇う余裕はない。
教育を施す資金的余裕も時間的余裕
もなく、消費税率が混在する状況に
戦々恐々としている。
そして、その皺寄せは役所にも
及ぶ。
市町村には地域の商店、商店街・
商工会との窓口になる商工課や
地域振興課といった部署がある。
そうした部署には、多くの相談が
寄せられているのだ。
ある市の職員は言う。
「消費税が10%に上がることも、
個人店にとっては経営を揺るがす
一大事です。それ以上に8%と10%
が並立することによる混乱のほうが、
個人経営店にとっては大きいと実感
しています。特に、個人店の多くは
高齢者が経営しているケースが多い。
そうした高齢経営者は無理に営業を
続けるよりも、『遠くない将来に店
を閉めるのだったら、これを機に廃業
してしまおうか』と考えがちです」
東京の商店街には活気があり、
地方と比較すれば個人経営店が多く
生き残っているといわれるが、
そんな東京でも少しずつ空き家が
目立ち始めている。
商店街では事業承継が深刻な課題
になっており、シャッターを下ろ
したままの個人経営店は増加傾向
にある。
消費税10%と軽減税率の導入が、
進退を迷っている個人経営店に
トドメを刺す可能性は否定できない。
「今、政府はキャッシュレス化に
取り組めと旗を振っています。消費税
が10%と軽減税率の混乱だけでも、
現場はてんやわんや。キャッシュレス
化の推進で混乱に拍車がかかったら、
もう現場は収拾がつきません」(同)
■消費者も混乱必至
8%と10%が混在することで、
混乱するのは商店主ばかりではない。
買い物をする私たち消費者も同じ
ように混乱に陥ることは必至だ。
家に持ち帰る食料品でも、
8%と10%の商品が混在している。
たとえば煮物などに使用するみりん
は酒税法が適用される調味料のため、
消費税は10%。
同じく、ノンアルコールビールは
アルコール含有量がゼロであっても
酒税法の対象商品なので、これも
消費税は10%になる。
栄養ドリンクも複雑で、医薬品や
医薬部外品は消費税10%、
それ以外は8%。 食料品は8%といっても、
家事代行 サービスのスタッフによる食事提供
の場合はケータリングと同じ扱いになるので、
10%の消費税が課せられる。
こうした線引きを正確に把握できる
消費者は、ほぼ皆無だろう。
どうして、こんなややこしい
軽減税率というシステムを導入する のか。
消費税率が10%へと移行することが
決められた際、庶民の負担を緩和する
手立てとして軽減税率の導入が議論された。
政界では、特に公明党が軽減税率の
導入を強力に推進しており、自民党
などへ強く働きかけてきた業界団体
も少なくない。
軽減税率の対象にはならなかったが、
自動車業界・住宅業界などは減税と
いう勝利の果実をもぎとった。
また、食品関連でも軽減税率の対象外
とされた団体は、今後も水面下で
積極的に働きかけを続け、軽減税率
の対象になろうとするだろう。
消費税率が8%から10%に引き
上げられることを喜ぶ納税者は少数
だろう。
軽減税率の導入で、多少は金銭的な
出費は和らぐかもしれないが、
それと引き換えにして、私たち 一般庶民
に気の遠くなるような量の 作業負担が
押しつけられる。
(文=小川裕夫/フリーランスライター)
【転載終了】
**************************
上級国民は、物事を複雑にします。
本当に頭のいいのは、物事を簡単に
することだそうですね。
消費増税で一番売れなくなるのが、
車と不動産でしょか。
ここにきて、ホンダの4輪事業が
2019年3月期に赤字に転落したそう
です。
嫌な予兆ですね。
0コメント