トランプ“中国排除”に盲従なら 日本の「5G」はお先真っ暗!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■トランプ“中国排除”に盲従なら
日本の「5G」はお先真っ暗
公開日:2019/05/10
米中貿易摩擦をめぐって9日午後
(日本時間10日早朝)、
ワシントンで閣僚級協議が再開。
物別れに終わり、米国は中国からの
輸入品2000億ドル(約22兆円)
分に対する追加関税を10%から
25%に引き上げた。
米国は中国政府が先端産業をアシスト
することに目くじらを立てている。
官民一体で成長してきた中国の技術力
は米国がビビるほどスゴイということ
だ。
中国企業なくして成り立たない産業
も出始めた。
日本がトランプ大統領の“中国排除”に
盲従すれば、先端産業に乗り遅れる
可能性だってある。
◇ ◇ ◇
中国の習近平国家主席は2015年、
「中国製造2025」をブチ上げた。
次世代情報技術や省エネ・新エネ自動車
などのハイテク産業に5000億ドル
(約55兆円)の資金枠を設けて、
巨額の補助金をブチ込み、10年間で
「世界の製造強国入り」を目指す構想だ。
米国は貿易交渉で、こうした補助金
が市場を歪めているとしてしつこく追及。
中国は今後、軌道修正せざるを得ない。
もっとも、構想開始からすでに4年経ち、
成果も見られる。
5G(第5世代移動通信システム)分野
では、中国通信機器最大手
「ファーウェイ」が世界トップクラス
に躍り出ている。
半導体について、
<5G用はより高度な技術が必要で、
クアルコムとファーウェイが先行して
いる>と日経新聞(4月25日付)が
報じたほどだ。
「米国のクアルコムに技術力では及び
ませんが、ファーウェイは、そこそこの
ものを安価で提供してくれる。コストを
考えれば、5Gシステム構築に重宝され
るサプライヤーです」
(ITジャーナリスト・井上トシユキ氏)
トランプは「安全保障上の危険」を
理由にファーウェイ製品を使わないよう
同盟国に働きかけているが、ドイツや
英国は、ファーウェイを排除しない方針
を固めている。
5Gにファーウェイが不可欠だと見て
いるからだ。
■膨大な投資コスト、しわ寄せは消費者
一方、トランプの言いなりの日本は
昨年12月、政府調達から事実上、
ファーウェイ製品を排除する方針を
決め、通信事業者はファーウェイ排除
に動いている。
国際ジャーナリストの春名幹男氏が
言う。
「日本は5G関連の技術を自ら開発
してこなかった。残念ながら海外勢に
依存せざるを得ない。トランプ大統領
の言いなりにファーウェイを排除すれ
ば、5Gの投資コストは膨大になるで
しょう。結局、消費者が大きな負担を
強いられる。また、コストがネックで、
5Gの普及が他国より遅れれば、自動
運転、AI、IoTなどの先端分野で
も出遅れることになります。お先真っ
暗ですよ」
米国はいまだ、ファーウェイ製品の
「安全保障上の危険」を証明していない。
トランプに付き合わされて、
高い次世代通信になりそうだ。
【転載終了】
*************************
前記事とリンクして読んでいただければ、
分かりやすいかも知れませんね。
EVでも出遅れている日本は、AI、
IoT などの先端分野が絡むと、
なおさら自動車産業 は厳しくなりそう
ですね。
0コメント