令和相場で銀行株が見捨てられる日・・・

 プロはこう見る 経済ニュースの核心 


 【転載開始】


 ■地銀の7割が業績悪化・・・ 

 令和相場で銀行株が見捨てられる日 

 公開日:2019/05/24  


 東証などに上場している地方銀行 

78社の2019年3月期決算は、 

全体の7割、54社が減益か赤字 

だった。  


 経済統計では、戦後最長の景気 

拡大局面、好景気継続といわれるが、 

庶民の生活感覚と同様に地銀の経営 

感覚も、戦後最長の好景気という 

実感はないだろう。 


 スルガ銀行に見られたように地銀 

の融資先は、メガバンクの地方進出 

で細り、加えて日銀のゼロ金利政策 

により、債券運用ポートフォリオの 

中核、長期国債の利回り低下で金利 

収入は激減した。 

高利回りの外債などは為替リスクや 

カントリーリスクがあり、メガバンク 

や大手生保のようには運用できない。 

地銀の経営環境は厳しい。 


 80年代のバブル景気では、地価 

の値上がりと同期して、銀行、その 

傘下の住専などの不動産向け融資が 

異常に伸びた。 

日銀はバブル根絶のため、政策金利 

を引き上げ、不動産融資に対する 

総量規制で対処。 

地価は88年をピークに下落し、 

銀行は多額の不良債権を抱えて業績 

が悪化した。


 ■健全経営とはほど遠く 


 現在は、好景気といえども、足元、 

米中貿易戦争の激化により景気後退 

の入り口が見える。 

その中、この4月から地方に強い 

ゆうちょ銀行の1人当たり預入限度額

が1300万円から2600万円 に

引き上げられた。 

地銀には追い打ちになろう。


 相次いだ高齢者による人身事故 で、

運転免許を手放す高齢者が増えているが、

地方では自動車は 生活必需品。 

80歳を越えても通院や買い物など

運転せざるを得ない現実がある。 

東京一極集中は、20年東京オリンピック

で一段と加速する。 

対して、地銀の経営環境は、オリンピック

景気とは無縁で、地方の交通不便、

人口減・高齢化、それらの結果としての

商圏縮小・ 担保価値下落により悪化する。 


 「銀行」といえば、健全経営の代名詞と

目され、その株価は安定、減配リスクの

ない資産株として人気を集めたが、

「令和」はどうなろうか。  


 日経平均株価の年初来安値は1月4日、

大発会の1万9241円 で、

足元の2万円台とは開きがあるが、

日本経済の屋台骨を支えるメガバンクや

大手証券の株価でさえ、先週、年初来安値

を更新していた。 

「所得格差」の拡大と「都市格差」の拡大

が同義となれば、「令和」の株式投資の

戦略も明らかだろう。


 【転載終了】

 ************************* 


 政権と日銀が地銀を潰しかねませんね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000