日経平均が1万9500円まで下落する根拠!?

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■6月4日は要警戒・・・ 

 日経平均が1万9500円まで下落する根拠 

 公開日:2019/06/03  


 今月中に株価は2万円を割り込む―― 

兜町で、そんな見方が流れている。  


 令和最初となった5月相場は散々だった。 

平成最後の取引日(4月26日)の日経平均 

は2万2258円あったのに、 

令和入り後はズルズルと下げ、 

先週末(5月31日)は2万601円。 

下げ幅は1650円以上で、下落率は7%を 

超えた。 


 「セル・イン・メイ(5月に売れ)という 

相場格言がありますが、その通りの動きでし 

た。6月に入っても株価下落は止まりそうに 

ありません」(市場関係者)


 ■中国天安門事件から30年 


 NYダウも、米中貿易戦争の激化から猛烈 

に下げている。 

5月31日は前日比354ドル安の2万4815ドル 

で取り引きを終え、 

4カ月ぶりに2万5000ドルの大台を割り 

込んだ。  


 「市場が最も警戒しているのは6月4日・ 

火曜日です。この日、中国では天安門事件 

から30年という節目を迎えます。中国政府 

は厳戒態勢で警備にあたるでしょう。偶発的 

な衝突でも起きたら市場への悪影響は計り 

知れません」 

(IMSアセットマネジメント代表の 

清水秀和氏) 


 米中貿易戦争はますます過熱している。 

米国は1日以降に到着する中国製品 

(家具・家電など)に25%の関税を適用。 

中国も報復関税として、 

米国から輸入される液化天然ガス(LNG) 

などを25%に引き上げた。 

こうした影響で中国経済は不安定になって 

いるだけに“天安門事件30年”が暴動などの 

きっかけになりかねない。


 ■日経平均PBR1倍水準も1万9500円 


 「市場の不安はオプション取引にもあらわ

れています。先週は、日経平均を1万9500円 

で“売る権利”の商いが活発でした。平たく言う

と、投資家の多くは1万9500円割れを想定し

始めているということです」

 (前出の市場関係者) 


 当面の下値メドは、その辺りの水準だ。

 「日経平均のPBR(株価純資産倍率)1倍も 

1万9500円近辺」(清水秀和氏)という。  

 PBRは1倍を下回ると割安水準とみられる。

要するに6月相場は一度「底値」まで下落 

するという見方だ。 


 日本株にマイナス材料となる円高も進行 

している。 

31日のNY外為市場では一時、約4カ月半 

ぶりとなる1ドル=108円20銭まで円高が 

進んだ。 


 日経平均1万9500円が近づいている。 


 【転載終了】

 *************************** 


 流石に、証券担当が連絡をよこさない 

ですね。 


 薄商いもあるのでしょうが、押した 

銘柄が可なり落ちてきているので連絡 

をよこしにくいのでしょう。(笑い  


 私の場合は、上がるまで待てるので、 

あまり気にしなくてもいいのですが。 


 選挙前なので、介入する可能性があり、 

少し期待ですが、これ以上介入すると、 

日銀やGPIFはやばいですから介入 

は無理ですかね?  


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000