2000万円不足の次のステージは間違いなく増税キャンペーン!

 二極化・格差社会の真相 


 【転載開始】


 ■2000万円不足の次のステージは 

 間違いなく増税キャンペーン 

 公開日:2019/06/19  


 例の「2000万円」騒動。 

「100年安心」うんぬんはもと 

より、バラ色の未来みたいに喧伝 

されていた“人生100年時代”の 

デタラメさと、国民をなめ切った

政府の姿勢が改めてあらわに 

なった。  


 麻生太郎金融担当相 

(兼副首相兼財務相)が、問題の 

報告書の受け取りを拒否したの 

には呆れた。 

それで何もなかったことになる、 

のか?  安倍首相は国会で、それでも 

「100年安心は確保されている」と

嘘の重ね塗り。  


 私たちは怒り狂ってよい。 

ただ、何だか騒がれ過ぎのような 

気もする。 なぜなら――。


 ①年金だけで老後を暮らせるはずが 

ないのは初めから常識だ。バブル 

時代のワンルームマンション業者 

だって、「数千万円は足りなくなる 

から投資を」と宣伝していた。


  ②金融審議会の報告書は本来、金融 

事業者向けに、“下々のこういう弱み 

につけ込むと儲かりまっせ”という 

提言である。それがなぜ、年金財政 

の文脈で報じられたのか。  


 果たしてマスコミは今回、肝心な 

ことにまったく言及していない。 

国民の生存権を約束してくれている 

はずの社会保障が、2012年に 

成立した「社会保障制度改革推進法」 

で「国民が自立した生活を営むこと 

ができるよう、家族相互及び国民相互 

の助け合いの仕組みを通じてその実現 

を支援していく」と定義されたこと。 

翌13年の 

「社会保障制度改革プログラム法」で、 

政府の役割が「自助・自立のための 

環境整備等の推進を図るものとする」 

と、極端に狭くされてしまっている 

事実である。 


 要は何もかもが自己責任。 

政府にとって身内か富裕層でない 

人間などゴミと一緒だ。 

単なる金ヅルとして、社会保障の 

“充実”だの“安定化”だのをエサに、 

8%への消費税増税を断行した。  


 ところが、実際には年金カット法 

をはじめ、社会保障の縮小があから 

さまになった。 

官邸の選挙対策もあり、10月の 

10%増税の凍結・延期が囁かれる 

局面。 

増税命の財務省が、そうはさせじと 

関係の深い金融庁に件の報告書を 

まとめさせ、軽減税率欲しさで当局 

に忠実な新聞各紙が煽った、という 

構図ではないか。  


 御用新聞の「読売」が、 

「政府と与野党は、超高齢化社会へ 

の備えについて冷静に論じるべき」 

だと書いていた。 

ということは、すでに官邸とも調整 

済みか。 

ひとしきりの政府批判モドキがやん 

だら、10%増税は当たり前、 

早く20%に、いや30%だという 

大キャンペーンへと、ステージが 

移っていくものと思われる。 


 【転載終了】

 *********************** 


 世界第三位の経済大国であり、 

欧州と違い、見返りのない重税大国 

でもあります。  


 その国が財政難とすれば(そう想定)、 

政権党の失政であり、役人の怠慢その 

ものです。 


 そのことに問題意識を持たない国民 

の意識レべルの低さが問題なような気が 

します。


 消費増税10%は、20%に向けた 

入り口にすぎません。

 

0コメント

  • 1000 / 1000