米軍が多国籍軍結成表明・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■米軍が多国籍軍結成表明 

 ホルムズ海峡で“血の同盟”実践か 

 公開日:2019/07/11 


 海外で血を流すのか――。 

自衛隊の「イラン派兵」が参院選 

の大きな争点に急浮上した。 

イラン情勢が緊迫する中、 

米国と同盟国による「多国籍軍」が、 

ホルムズ海峡に展開される見通しに 

なった。 

同盟国に「応分の負担」を求める 

トランプ大統領が、日本に参戦を 

求めるのは確実だ。 

安倍政権は2015年に安保法制を 

強行し「戦争ができる国」をつくり 

上げたが、いよいよ「戦争をする国」 

になろうとしている。 


  ◇  ◇  ◇  


 米軍制服組トップのダンフォード 

統合参謀本部議長は9日、 

イラン沖のホルムズ海峡周辺での 

民間船舶の安全を確保するため、 

同盟国と多国籍軍を結成する考えを 

示した。  


 ホルムズ海峡は、日本向け原油の 

8割強が通過し、日本経済の頚動脈 

ともいわれる。 

先月、ホルムズ海峡で日本のタンカー 

など2隻が攻撃を受け、米海軍が 

救援活動を行ったが、トランプは 

ツイッターで 

「自国の船は自ら守るべきだ」と不満 

を表した。 

また、G20閉幕後の会見(6月29日) 

では「もし、われわれが日本を助ける 

なら、日本もわれわれを助ける必要が 

ある。そして彼(安倍首相)はそれを 

分かっている」と明言している。


 ■米軍と対等の立場 


  軍事評論家の前田哲男氏が言う。  


 「今回は、後方支援のようなレベル 

の参加では済まず、自衛隊は多国籍軍 

に、米国と対等に近い立場で参加が求め 

られる可能性があります。そうすると 

15年の安保法で可能になった集団的 

自衛権の発動もあり得る。つまり、自国 

防衛でなく、米国など他の同盟国が攻撃 

された場合にも、隊員が血を流す事態も 

考えられるのです。ホルムズ海峡で

 “血の同盟”が実践されかねません」 


 「血の同盟」はかねての安倍の持論だ。 

著書『この国を守る決意』 (04年1月発売)

で安倍はこう言って いる。  


 〈軍事同盟というのは“血の同盟”です。 

日本がもし外敵から攻撃を受ければ、 

アメリカの若者が血を流します。しかし 

今の憲法解釈のもとでは、日本の自衛隊 

は、少なくともアメリカが攻撃された 

ときに血を流すことはないのです。実際 

にそういう事態になることは極めて小さ 

いのですが、しかし完全なイコール 

パートナーと言えるでしょうか〉


 ■「自衛隊イラン派兵」参院選の争点に 


 こうした問題意識から、安倍は安保法を 

強行し、海外で隊員が〈血を流せる〉よう 

にしたわけだが、今、ホルムズ海峡で 

現実味を帯びてきたのだ。  


 「多国籍軍の構想が参院選投票前に明ら 

かになったことは幸いです。有権者が 

イラン派兵について意思表示できるから 

です。市民連合と5野党・会派が合意した 

〈共通政策〉では安保法制の廃止が明記 

されている。戦争をする国を進めるのか、 

安保法を廃止し、平和国家を取り戻す一歩 

にするのかが選挙で問われているのだと 

思います」(前田哲男氏)  


 野上浩太郎官房副長官は10日、 

米政府から協力を打診された場合の対応に 

ついて「イラン情勢を巡り、日米間で緊密 

なやりとりをしているが、詳細は差し控え 

たい」と逃げたが、11日の日経新聞は 

協力の打診があったと報じた。 

ダンフォード議長は 

「2週間程度で参加国を見極める」として 

いる。 


  有権者はイラン派兵にブレーキをかけら 

れるか。 


 【転載終了】 

 ************************** 


 いよいよ、安倍晋三を二回目の総理に 

据えたアメリカの目的に成果が出る時と 

いうことでしょうかね。


0コメント

  • 1000 / 1000