市場騒然の“米中リスク”が日本直撃 ・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■市場騒然の“米中リスク”が日本直撃
円高株安どこまで進む
公開日:2019/08/27
市場では不安の声が上がって
いる――。
26日、米中貿易戦争への懸念
から日経平均株価の下げ幅が
一時前週末比500円を超え、
円相場は海外市場で1月以来と
なる1ドル=104円台に上昇。
株価の終値は前週末比449円
87銭安の2万261円04銭
まで下落し、終値ベースで
約7カ月半ぶりの安値をつけた。
2万円の大台割れに近づいた
株価急落と突然の円上昇に市場
は騒然としている。
円高、株安はこの先、どこまで
進んでしまうのか。
「いま、円高の抵抗ラインと
なっているのが、今年1月に
つけた1ドル=104円です。
今回も1ドル=104円に突入
すると、もみ合いとなった。
しかし、104円を突破した場合、
次の抵抗ラインは一気に100円
台となる。為替取引のボリューム
ゾーンがちょうど101~100円
なのです。104~101円の間
の取引量は少ない。それだけに、
104円を割った途端、取引の
ボリュームゾーンを抜けて100円
台まで円高が進むとみられます」
(市場関係者)
1ドル=100円まで円高が
進んだら、日経平均株価も下落
は避けられない。
かつてはニューヨーク株価と
日経平均株価が連動していたが、
最近は円相場と株が連動している。
円高が進めば当然、株安も進む
ことになる。
26日の株価はギリギリ2万円台
に踏みとどまったものの、
経済評論家の斎藤満氏は
「これから下げ要素が続出します」
と前置きして、こう続ける。
「毎年9月は市場関係者の間で
株価が下落する“魔の9月”と言わ
れています。米中の関税合戦の
リスクに加え、日米通商交渉で
米国はさらに日本への攻勢を強め
てくるでしょう。他にも、消費
増税と英国のEU離脱など、これ
からの市場は下げ材料に事欠きま
せん。1ドル=100円まで円高
が進み、日経平均が1万8000円
を割るという悲劇的な展開になる
可能性があります」
市場でも
「株価2万円割れの懸念がなくなった
わけではない。米中の対立がさらに
深刻化すればアジアどころか世界同時
株安になり得る」(証券関係者)という。
アベノミクスの終わりが近づいている。
【転載終了】
*************************
ここ1、2年ほど、同様のことが
言われていましたが、いまだ操作で
何とか持ちこたえて(誤魔化して)
いますね。
そろそろ、限界ということなの
でしょうか?
来年、一気に落ち込むのは勘弁
してほしいですね。
0コメント