若者は物を所有することへの関心を失っている・・・
Sputnik日本
【転載開始】
■若者は物を所有することへの関心を
失っている 2019 年 9 月 14 日
1981年から2000年にかけて生まれ
たミレニアル世代またはY世代とも
呼ばれる世代がこれまでの経済環境に
衝撃を与え、新しいタイプのビジネス
やサービスの需要を形成している。
消費者の需要を研究している
マーケティングの専門家らはこうした
考えに到達している。
今日、ロシアや日本、多くの西側
諸国では消費需要の低下が見受けら
れる。
生産メーカーや商業ネットワーク、
金融機関などは消費者の習慣や好み、
新しいトレンドといった傾向を常に
追求している。
Y世代の消費習慣は次のような一定の
傾向を示している。
まず第一に、若者は住居が生活の
中でもっとも大切でそして重要な
支出の対象という慣例的な感覚を徐々
に放棄している。
つまり、住居を所有するという発想が
なくなってきているのだ。
その理由はいくつかあり、住宅価格の
高騰や高い資産税、保険の支払い、
住宅ローンの束縛、さらに生活スタイル
の変化など。
21世紀の若者は遠隔で働くことをはる
かに好み、気軽に住居を変更し、密か
にまたは公に「家-仕事-家」という
形を忌み嫌う。
住居への態度に関わらず、若者は
高額品やステイタスな家具の購入は
行わず、自分の好みや財布に合わせ、
「イケア」で組み立てキットを購入
することを優先する。ミ
レニアル世代 は自動車を積極的に
購入せず、他の 移動手段か
カーシェアリングを選択 する。
とくにカーシェアリングによって
自動車は一貫して販売台数が下降
している。
国際コンサルタント企業
「アリックスパートナーズ」による と、
2020年までにカーシェアリング により
新車販売は毎年120万台減るという。
現代の若者は貴金属に無関心で、
ダイヤの指輪ではなく旅行にお金を
使うことを選ぶ。
この場合でも、旅行代理店が常に利益
を得るわけではない。
若者は自分たちでチケットを用意し、
エアビーアンドビーを通じて自分で
宿泊先を見つけたり、カウチサーフィン
のサービスを利用したりする。
今、カウチサーフィンのサイト
「www.couchsurfing.org」は世界 230ヶ国
150万人超が登録している。
「利用するために所有する必要はない
という考えは、共有経済を形成する。 現在、
その規模は150億ドルと言われ、 2025年
までに3千億ドルを超えると計算 されている」。
-こうした予想を金融専門家で著書
『お金の整理の仕方』の作者アレクセイ・
ゲラシモフ氏がスプートニクのインタビュー
の中で行った。
「さらに仕事スペースの共有という
もう1つのトレンド『コワーキング』が
ある。人々は機動的になり、実際に利用
した分だけ支払う。会議室を利用した
時間だけオフィス費用を支払うという
考え方。そのため小企業は 時間単位また
は1日単位の費用でより簡単に会議室を
用意することができる」。
おそらく、若者の注目がないことで
困っていない唯一の分野は、IT分野と
ガジェットの生産だ。
それにも関わらず、ミレニアル世代に
よる世界経済のグローバルな変革に
ついて語るのはまだ早い。
変化は今、主に先進諸国で生じており、
今日世界経済の成長に対する重大な
脅威となっているわけではない。
この傾向は将来のものだが、それは
すでに国際通貨基金(IMF)の最近の
報告書で言及されており、長期的な
予測を構築する際に無視することは
できない。
世界経済国際関係研究所(IMEMO)
の予想部門責任者ギヴィ・マガヴァリ
アーニ氏はこの点について確認した。
「現在、経済成長にとっての主な
脅威は米中貿易関係およびブレグジット
での不安定な状況だ。若者の需要の減少
は、まだ世界経済のプロセスで決定的
なものとなっていないが、企業はすでに
これに注目しており、おそらく、なにか
新しいアプローチか新しい提案、需要を
増やす方法を考え出すだろう」
【転載終了】
************************
>若者は物を所有することへの関心
を失っている。
製造業に影響が出そうですね。
今は、二極化が進んでいるよう
に思うのですが?
特に車は、大まかに分けて高級車
か軽かという感じでしょうかね。
車に思い入れがあるのは、旧人類
ということかな。
EVになったらさらに興味が薄れ、
「動けばいい」、「単なる移動手段」
となってしまいそうですね。
0コメント