6年4カ月ぶりの悪化「工作機械の受注額」が示す景気大失速!

 プロはこう見る 経済ニュースの核心 


 【転載開始】


 ■6年4カ月ぶりの悪化「工作機械の受注額」 

 が示す景気大失速  公開日:2019/09/19  


 「1000億円」が好不況の目安 

とされている。 景気の先行指標と

される工作機械の 月間受注額のことだ。 

それがこの8月、一気に900億円 

台さえ割り込み、前年同月比37・1% 

減の888億4700万円にまで急落 

した。 

900億円割れは2013年4月以来、

 実に6年4カ月ぶり。

米中摩擦はじめとした不安定な国際 

情勢が企業心理に影を落とし、設備 

投資にブレーキをかけている格好だ。 

日本工作機械工業会 

(日工会、会長=飯村幸生東芝機械会長)

 の受注統計によると、月間受注額の 

1000億円割れは32カ月ぶりと 

なった6月に続き今年に入って2回目だ。  


 ただ、6月の受注額自体は 

989億2800万円で、1000億円 

割れといってもごくわずか。 7月にはすぐ

に1000億円台を回復 していただけに、

今回の900億円 割れには

「黄色をすっ飛ばしていき なり赤信号が

ともった感じ」 (DMG森精機関係者)

 として業界内にもショックが広がる。

 直近のピークだった18年3月の 

1828億6000万円と比べると、

 半分未満の水準にまで落ち込んで 

しまったことになる。 


 8月の受注額を内外需別に見ると 

内需が373億4800万円で前年 

同月比40・1%減、外需は 

509億9900万円で同34・6% 

減。 

内需は9カ月連続、外需は11カ月 

連続の前年実績割れだ。  


 業界関係者らが「想定外」と口を 

揃えるのは内需の急失速だ。 

18年度の補正予算で中小企業のもの 

づくり補助金に新たなシステムが導入 

され、発注が促進されるなど 

「内需の下支え効果がある程度、期待 

できる」とみられていたが、それを 

裏切る形で市場縮小が進む。 


 「米中摩擦に英国のEU離脱問題 

なども重なり、国内の自動車関連 

メーカーが予想以上に設備投資に 

慎重になっている。多少、摩擦緩和 

に向けた動きが出ても、気まぐれな 

トランプ政権の下ではどう転ぶか 

わからず、強気には踏み切れない。

 内需低迷はしばらく続く」 


  業界筋のひとりは悲観的だ。 


 10月の消費増税は目の前だ。 

比較的堅調な個人消費までが腰折れ 

するような事態になれば、日本経済 

そのものにも赤信号がともることに 

なる。


 【転載終了】 

 ************************* 


  米中より、中東(米・イ)の方がはるかに 

重大ですよね。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000