マラソン開催地変更は「かぶる傘」「打ち水」が引き金?

 Yahoo!ニュース 


 【転載開始】


 ■マラソン開催地変更は「かぶる傘」「打ち水」 

 が引き金? 

 建築エコノミスト・森山高至氏が裏話暴露 

 10/18(金) 


 新国立競技場問題で数々の主張をしてきた 

建築エコノミストの森山高至氏がツイッター 

で、国際オリンピック委員会(IOC)が 

2020年東京五輪のマラソンと競歩の開催地 

を札幌に移す案を発表したのは 

「東京都の暑さ対策に危機感があったから」 

と述べている。 

その内容に懐疑的な声が寄せられると

 「今回の裏話は、そのうちニュースになる 

と思います」と自信を見せた。


 報道によるとIOCから 

「東京五輪のマラソンと競歩の開催地を

札幌開催で」と提案されたのは、10月に

入ってからだという。

 カタール・ドーハの陸上世界選手権で 

9月27日(現地時間)に行われた 

女子マラソンは、深夜スタートだった 

にもかかわらず高温多湿のため4割以上 

が棄権。 男子50キロ競歩でも出場46選手

のうち、 失格者を除く14人がゴールに

たどりつけなかった。

この惨状に“アスリートファースト” を

掲げるIOCはマラソンと競歩の東京開催 

に危機感を強め、各国の選手や関係者から 

も不安の声があがったという。 

IOCのトーマス・バッハ会長は 

「マラソンと競歩の開催地を移す新たな 

提案は、我々がどれほど深刻な懸念を 

持っているかの表れだ」と強い意向を 

示していることから、東京2020大会 

組織委員会は開催地を札幌に移す案を 

覆すのは難しいと見ている。 


 東京五輪でもマラソンは午前6時、 

男子50キロ競歩を午前5時30分と

スタート 時間を早めたり、ハード・ソフト

両面から 様々な暑さ対策を考案してきた。 

しかし森山高至氏は、17日のツイッターで 

「“かぶる傘”とか“打ち水”とかで暑さ対策 

という都の発表を見て、IOCは危機感を

感じ て、マラソン会場の変更を検討し始め

たん だと」とバッサリ。

さらに「今年の夏の状況と東京都の方策を 

真剣に観察して、まったくなんの手も打て 

てないことを確認したうえで、五輪組織 

委員会に変更の打診をしてたとのこと」と 

ツイートしている。 


 この発言に、『建築エコノミスト森山高至 

(mori_arch_econo)ツイッター』の 

リプライ欄には

「打ち水・人工雪・かぶる傘 ・氷風呂・朝顔

・かち割り氷 ここまで 素っ頓狂だと誰でも

不安になりますよ」

 「どう見ても大丈夫かだろうかと思います」

 「このままマラソンと競歩を東京で強行した 

ら、選手はリタイアと脱水症 観客やスタッフ

やボランティアにも熱中症で最悪のオリンピック

と言わるでしょう 札幌開催 支持します」など

の声が見受けられた。 


 こうした暑さ対策を打ち出し、準備を進めて

きた東京都の小池百合子知事は 

「突然の変更には、驚きを感じるところです」 

と不快感をあらわにし、十分な説明を求める 

意向を示している。 


 【転載終了】

 *************************** 


 IOCは、アンダーコントロールの嘘や 

東京の酷暑を承知していたのだと私は思い 

ます。 


  それほど大きなお金が動いたという事 

なのでしょうね。  


 ドーハのマラソンは東京に近い環境を想定 

したシュミレーションだったのかも知れませ 

んね?  


 東京はもっと悪条件になることが予測でき 

たのでしょうし、マラソンや競歩で過半数が 

棄権したとなるとオリンピック史上最悪の 

開催となり、東京に決めたIOCも困るの 

でしょうね。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000