百貨店不況が直撃・・・

 プロはこう見る 経済ニュースの核心 


 【転載開始】


 ■百貨店不況が直撃・・・ 

 4期連続営業赤字の三陽商会に救いは? 

 公開日:2019/11/21 


 まさに「バーバリーロス」とでもいった 

ところか。 

基幹ブランドを失ったアパレル大手、 

三陽商会がもがき苦しんでいる。 

10月末には2020年2月期 

(決算期変更で14カ月の変則決算) 

が4期連続の営業赤字に陥ることを 

発表。 

業績低迷により、2代続けて社長が 

引責辞任する事態に追い込まれた。 

三陽商会が当時、売上高の半分を 

占めるといわれていた英国の高級 

ブランド「バーバリー」の 

ライセンス契約を打ち切られたのは 

15年6月のこと。 

それでも同社では当初、 

16年12月期こそ20億円の営業 

赤字に転落するものの 

「マッキントッシュロンドン」を 

はじめとした後継ブランドの育成が 

功を奏し、17年12月期には 

20億円の黒字に転換。 

18年12月期には黒字幅が50億円 

に拡大するとのシナリオを描いていた。


 ■売り上げの約7割を百貨店ルートに依存 


 だが、突き付けられた現実は厳し 

かった。 

16年12月期の営業赤字は84億円 

と計画の4倍超に膨張。 

この間、ブランド喪失直前を含めて 

3度にわたるリストラを実施した 

ものの、17年12月期も19億円、 

18年12月期も21億円の赤字に 

終わった。 


 売上高725億円、営業利益6億円 

の目標を掲げて臨んだ今期も業績は 

一向に上向かない。 

毎月の店頭販売状況は消費増税前の 

駆け込み需要があった9月を除き 

軒並み前年割れ。 

10月は反動減で前年同月比19% 

の大幅マイナスに陥り、最終的に 

売上高は680億円に下振れ。 

営業損益は18億円の赤字に転落 

するという。 


 何しろ 「売り上げの約7割を百貨店

ルートに 依存する事業モデル」

(業界関係者)。 

その百貨店がすっかり集客力を失い 

つつあるとあっては、苦戦を強いら 

れるのも当たり前か。 


 三陽商会にとって唯一の救いは 

20年2月期の第3四半期 

(19年1~9月)まで4年弱に 

わたり累計151億円超の最終赤字 

を垂れ流しながらも、財務基盤に 

なお、いくらかのゆとりがあること 

だろう。 

9月末の自己資本は18年12月末 

から50億円弱目減りしたとはいえ 

まだ406億円余。 

自己資本比率は60%を超える。 

事情通によると、不動産をはじめ、 

まだ含み益を抱えている資産もある 

らしい。 


 もっとも市場からは 

「手元流動性は確実に逼迫しつつある」 

との声もしきりだ。 


 【転載終了】

 ************************** 


 問題は2020年ですかね。  


 来年は、景気後退は確実と言われて 

いますが、安倍退陣による市場の崩壊 

の影響は大きいと思います。 


 なので、証券会社営業が推奨銘柄を 

押してきますが、来年の様子を見てから 

としています。 


 安倍退陣後の暴落株を買うしか今は 

手がないと考えています。


  疫病神がいなくなれば、市場も正常な

状態に戻るでしょう。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000