総理のためだけに動く「官邸官僚」。
HARBOR BUSINESS
online
【転載開始】
総理のためだけに動く「官邸官僚」。
今井補佐官の正体
■国家を私物化する安倍晋三
・国民を裏切り続けた七年間
11月20日で桂太郎(第11・13・15代
内閣総理大臣)を抜き、憲政史上最長の
在職日数となった安倍晋三総理。
この間、安倍総理は官僚人事を壟断し、
自身の手駒として動く忠実な下僕を
主要ポストに据え、自身の「身内」に
利権を分け与え、嘘を嘘で糊塗し、
法や民主主義を踏みにじり、公文書を
捏造させ、国家を私物化してきた。
安倍総理は「政治は結果」というが、
その結果は、粉飾だらけのアベノミクス、
失敗だらけでカネをばらまく外交と
ろくな成果も見られない。
『月刊日本 12月号』では、総特集
として、長期政権の驕りと緩みが噴出
しまくっている安倍政権を批判する
「国家を私物化する安倍晋三 国民を
裏切り続けた七年間」を掲載している。
今回はその特集から、ジャーナリスト
の森功氏の論考を転載し、ここに紹介
したい。
★月刊日本2019年12月号表紙
国家・国民ではなく安倍首相のため
に働く官邸官僚たち ── 第二次安倍政権では、
首相秘書官 兼首相補佐官の今井尚哉氏を
中心とする 「官邸官僚」が突出した力を持ち、
霞が関を牛耳っています。
森さんは 『官邸官僚』(文藝春秋)で、
この官邸 官僚の弊害を指摘しています。
森功氏(以下、森):今井さんをはじめ と
する官邸官僚は、決して古巣の省庁の トップを
走ってきたわけではありません。 安倍さんの
絶大な信頼を獲得し、思いの ままに権勢を
振るっているのです。その 権勢は安倍さんの
威光なしには成り立ち ません。
本来ならば、国の政策を決める際に、
各省庁の幹部が総理に対して直言しな ければ
ならないはずです。ところが、 官邸官僚に抑え
込まれて、各省庁がまと もに政策を提示でき
なくなっています。 「内閣人事局」によって
省庁の幹部人事 を握られている恐怖もあり、
官邸の意向 には逆らえなくなっているのです。
各省庁はそれぞれの専門分野に精通 して
います。問題点を総理にきちんと 説明し、
それを整理した上で政策を 練るべきです。
ところが、そのプロセス がなくなって
しまっているのです。 霞が関システムの崩壊
と言ってもいいで しょう。
首相が掲げる政策を、官邸官僚が 経産省に
丸投げし、経産省が政策を 作っています。その
政策に他の省庁 が従わざるを得ない状況です。
安倍 政権が「経産内閣」と呼ばれる所以 です。
── 今井氏らは、総理の分身である と同時に、
総理の振付師とも呼ばれて います。
森:「一億総活躍社会」というスローガン
を作ったのも今井さんやそのブレーン
たちです。今井さんは古巣の経産省の ブ
レーンを使って政策を作っています。
その一人が、最近タレントの菊池桃子 さん
と結婚した新原浩朗・経済産業政策 局長です。
彼は、内閣府政策統括官と して、働き方改革
や幼児教育の無償化 などの目玉政策を進めて
きた人物です。
── 今井氏の頭の中には安倍内閣の
支持率をいかに上げるかしかないと
指摘されています。
森:今井さんの危うさはそこにあります。
確かに彼らは安倍さんのために必死に
働いています。しかし、国家、国民の
利益のために働いているように見えな
いのです。
今井さんは、ひたすら安倍さんを
守るということに徹し、そのためには
手段を選びません。9月の内閣改造で
今井氏が首相秘書官に加えて首相
補佐官を兼務することになったのも、
安倍さんを守ってきた論功行賞で
しょう。
第一次安倍政権の崩壊を教訓として、
彼らは内閣支持率低下を極端に恐れ
ています。とにかく、国民受けする、
耳障りのいい政策を打ち上げること
ばかり考えています。ところが、国民
受けを狙った政策はことごとく失敗
しています。
── 今井氏はなぜ安倍総理の信頼を
得られるようになったのでしょうか。
森:今井さんが特別優秀なのかどうか
私にはわかりませんが、安倍さんは
「今井ちゃんはなんて頭がいいんだ。
本人の頭の中を見てみたい」と語る
ほど、高く評価しているようです。
もともと今井さんは経済産業省で
主に産業政策・エネルギー畑を歩ん
できましたが、第一次安倍政権が 発足
すると内閣官房に出向し、総理 秘書官
に就任しました。
今井さんは経団連会長を務めた
今井敬さんの甥に当たりますが、 敬さん
の兄が通産事務次官を務め た今井善衛さん
です。安倍さんの お祖父さんの岸信介が
商工大臣 だったときに、その秘書官を務め
ていたのが善衛さんです。安倍さん はその
ことを知り、それから二人 は急接近して
いったようです。
2007年9月に第一次政権は幕を 閉じました。
安倍さんは潰瘍性 大腸炎に悩まされ、誰も
が政界での 再起を危ぶんでいました。そんな
中で、同じ経産官僚の長谷川榮一 さんととも
に安倍さんを励まし続け たのが、今井さんで
した。長谷川 さんの発案で、今井さんは安倍
さん を高尾山登山に誘い、三人で山道 に挑戦
したといいます。こうして、 今井さんは安倍
さんと特別な関係 を築くことになったので
しょう。
■支持率アップのために歪められた外交
── 今井氏は経済政策だけではなく、
外交政策にも介入しています。
森:官邸が外交を主導すること自体 は批判
すべきことではありません。 しかし、外交
においては、外務省の 情報や経験の蓄積を
うまく活用しな ければいけません。問題は、
今井さん が外務省に無断で動いていること
です。
もともと経産省にはジェトロがある ので、
国際的なパイプがあるのは事実 です。今井
さんはそれを利用して、 外務省と異なる
ルートで外交を動か そうとしました。最も
象徴的なケース が、日露外交です。北方領土
の解決は 難しいことは今井さんにもわかって
いるはずです。しかし、あたかも二島 が返還
されるかのように演出し、 支持率アップに
つなげようとしたので しょう。
2015年11月に、プーチンの盟友と され、
ロシアのエネルギー産業に絶大 な影響力を持つ
石油大手「ロスネフチ」 社長のイーゴリ・セーチン
が来日した 際、今井さんは彼を官邸に招待して
います。こうした人脈を使って、 安倍政権は日露
による北方領土の共同 経済活動を華々しく打ち
上げました。 日本側からカードを切って、ロシア側
にお願いする格好です。これでは、 ロシアに足元
を見られただけです。 今井さんは、通常の外交で
やっては いけないことをやってしまったのです。
プーチンには、日本から援助を引き 出す狙いは
あっても、二島の先行返還 など認めるつもりはあり
ません。結局、 日露関係は動きませんでした。
── 2017年5月には、安倍首相が、 訪中する
二階俊博幹事長に託した 習近平主席宛ての親書を、
今井氏が 書き換えたとも報じられています。
森:そもそも、首相の外交親書は外務省 が草案を
書き、外務省出身の官邸の 事務秘書官を通じて首相
に確認を求め ます。そして、最終的に外相の決裁を
経て、首相が了承することになって います。ところ
が、今井さんは外務省 や国家安全保障会議(NSC)
とのすり 合わせもなく、日中関係改善に前向き な
内容を付け加えたのです。今井さん にインタビュー
した際にも、 「一帯一路についても可能であれば
協力 関係を築いていきたい」との文言を付け 加え
たことを認めました。
しかし、これは外務省やNSCの顔を つぶすこと
になり、なにより従来の 政策、方針の変更ですから
もっと慎重 であるべきです。国家安全保障局
(NSS)局長(当時)の谷内正太郎さん が激怒し、
「なぜ書き換えたんだ」と 今井さんに詰め寄った
そうです。この とき今井さんは、例によって
「総理の 意向です」と言い返したそうです。
今井さんの親書書き換えは、アメリカ の不興を
買っただけだったと思います。
■官邸主導にはチェック機能が必要
── 今井氏は、安倍政権の原発輸出 も主導
しました。
森:安倍さんと今井さんの関係は持ち つ持たれ
つという関係だということ です。今井さんに
とっては、安倍さん を支えることで、自分が
温めて来た 政策を実現できるということです。
原発輸出はその象徴です。もともと、 貿易経済
協力局時代の今井さんは、 中東への原発輸出に
最も力を入れて いました。
第二次安倍政権成立まもなく、 今井さんは
安倍さんを連れてトルコ を二度訪問しています。
2013年5月 には、日本はトルコと原子力協定を
締結しました。しかし、結局原発輸出 も失敗に
終わりました。
── 森友学園への国有地売却をめぐ る財務省の
決裁文書改ざんをめぐり、 理財局長(当時)の
佐川宣寿氏が刑事 告発されましたが、安倍夫妻を
守ろう とした今井氏が佐川氏に改ざんを指示した
疑いが指摘されています。
森:今井さんと佐川さんはともに1982年 入省の
同期で、仲がいいとされています。 また、今井さん
は秘書官という立場上、 安倍ファミリーの面倒も
見ていました。 昭恵夫人が雑誌のインタビューを
受ける ときも、そばについていました。さらに、
昭恵夫人付き秘書を務めていたのは、 今井氏の
経産省の後輩である谷査恵子 さんです。だからこそ、
野党議員たちは 「今井―谷─昭恵ライン」に注目し、
今井さんの証人喚問を要求してきたの です。
昨年4月、今井さん本人から文藝春秋 の担当編集者
に「しっかり説明にうか がいたい」との連絡が入り、
彼にインタ ビューしました。その際、彼は疑惑を
否定しましたが、疑惑は払拭できてい ないと思います。
── ポスト安倍政権の時代にも、今井氏 のような
官邸官僚が政権を支えることに なるのでしょうか。
森:実は官邸官僚には二種類あります。 一つは安倍
さんの特別な信頼を得ている 今井さんたちの官邸官僚
です。もう一つ は菅官房長官に近い首相補佐官の和泉
洋人 さんや官房副長官の杉田和博さんらの官邸 官僚
です。
仮に菅さんが安倍さんの後継者になれば、 異なる
顔ぶれの官邸官僚が跋扈することに なるでしょう。
目まぐるしい情勢変化に 対応し、スピーディーな政策
立案が求め られていることは否定できません。しかし、
官邸主導の政権運営に対するチェック機能 が健全に
働かなければ、権力の暴走を招く ことにしかならない
と思います。
(聞き手・構成 坪内隆彦)
【転載終了】
*****************************
今井尚哉氏は、今回の「桜を見る会」
に深く関わっていると思われますよね。
ニューオオタニの役員は今井氏の叔父
である、今井敬氏ですからね。
ましてや、問題発覚後に安倍首相は、
今井敬氏と懇談をしています。
いずれにしろ、安倍政権終焉とともに、
経産省が報復を受けるだろうと言われて
います。
特に、財務省と文科省は煮え湯を飲まさ
れていますから、好き勝手やった経産省
は予算を大幅に削られる可能性がありま
すね。
もしかしたら、菊池桃子氏と結婚した、
新原浩朗・産業政策局長が泥を被ること
になるかも?
>■官邸主導にはチェック機能が必要
調整役の官房長官が謀議ばかりに
熱心で調整などできるはずがないで
すよね。
功績のない最長記録に何の意味が
あるのでしょうかね。
0コメント