ドイツで「外出自粛」が機能した理由!

 情報速報ドットコム 


 【転載開始】


 ■人権に厳しい民主国家ドイツで「外出自粛」

  が機能した理由  公開日:2020/04/22 


 新型コロナウイルスの感染拡大に対し、 

中国のように強権を振りかざさなくとも 

「外出規制」を機能させ、終息へ歩み 

始めた国がある。ドイツだ。 

何がドイツの人々に外出自粛を促したのか。 

番外編でお伝えする。 


  ☆  ☆  ☆   


 「外出は禁止されていませんでしたが、 

当初は外にほとんど人はいませんでした」 

と語るのは、ミュンヘンに15年在住し、 

日本語雑誌「ニッポニップ」を編集する 

内海志保さんだ。 

新型コロナウイルスの感染者数で世界ワースト 

5のドイツは、感染者数が2万人を超えた 

3月23日から「完全な巣ごもり状態」に入った。  


 そのドイツでは2週間を待たずして感染 

スピードに鈍化の兆しが認められる。 

4月2日、ロバート・コッホ研究所は 

「微減の傾向」と静かにコメント。 

4月3週目に入ると「制限緩和」に向けた動き

が報道されるようになった。


 ■メルケル演説と幸福感 


 人権には特に厳しい自由主義国家のドイツ 

でも「外出自粛」は要請されたが、抑え込み 

のキモはいくつかある。

 「人と人の間は1・5メートル距離を取ること」

 「あらゆる種類の飲食店の営業停止」などの 

禁止事項が設けられ、これに違反した場合には 

罰金となるのだ。

 ウイルス封じ込めは、中国のような「独裁国家」

 による“手荒な手段”でなくとも可能だというこ 

とか。


 さらに前出の内海さんはこう話す。 


 「注目したいのが3月18日に行われたメルケル 

首相の緊急演説です」 


 メルケル演説は日本語にも訳された。 

ボンに在住する翻訳家の林フーゼル美佳子さんが 

訳したA4サイズで4ページにわたる演説からは、 

民主主義の理想を大切にするメルケル首相の 

「苦渋の決断」が見て取れる。 


 <ドイツで行ったことがない閉鎖措置は、民主 

主義社会において軽々しく決められるべきではな 

いが、それは今、命を救うために不可欠だ>  


 フランクフルトも外出はほとんどなかった。 

望月楓さん(仮名・駐在員の家族)も、 

「人権や経済よりも今は命だ、というのが演説から

伝わったので徹底して外出を自粛しました」 と連帯感

を示している。  


 ちなみに、林さんはドイツ人の幸福の バロメーターを

「家族とマイホーム」だと語る。

 医療体制の完備もあるが、家族と自宅で過ごす ライフ

スタイルも防疫の素地になった可能性が ある。 


 【転載終了】 

 *******************************  


 やはり、コロナのどさくさに紛れて法案を 

通そうとする姑息な人間との差というところ 

でしょうか。 


  どこの国のリーダーも命を守る言葉と行動 

を取っています。 


 トランプは別として、ニューヨーク州の 

クオモ知事もその一人でしょう。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000