楽観ムードは危険!

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】 


■楽観ムードは危険! 

 市場が警戒する「CAPE」と「悲惨指数」

  公開日:2020/05/20 


 マーケット(株式市場)には株価の堅調 

さを背景に、楽観ムードが漂っている。 

「新型コロナウイルスのパンデミック(世界 

的な大流行)はピークを過ぎた」と。  


 欧米では経済活動が徐々に再開されつつ 

ある。 

日本の「緊急事態宣言」は大部分(39県) 

が解除された。 「もう大丈夫」。

本当にそうだろうか。 


 ここ数週間、大手証券の強気リポートが 

相次いでいる。 

すなわち、「株価の2番底はない」とか、 

「コロナショックは短期終息型になる」など。

 「今年はSell in Mayのジンクスは考えなくて 

よい」と主張する人(ストラテジスト)もい 

る。 


 実際、NYダウ、日経平均株価ともに一気 

に半値戻しの水準を達成した。 

これまでの反発は想定以上に強い。 

古来、「半値戻しは全値戻し」という。 

しかし、この見通しは甘いのではないか。  


 “苦境”は始まったばかりである。 

単純に考えて大恐慌以来といわれる景気の落ち 

込みを3~4カ月で克服できるはずがなかろう。 

ちなみに、4~6月期のGDP成長率は 

アメリカがマイナス42%、EUが同44%、

 日本が同24%となる見通しである。  


 NY市場にはエール大学のシラー教授が考案 

した投資尺度「CAPE」 

(Cyclically Adjusted Price Earnings Ratio)が

ある。 

これは景気循環などの変動を調整したPER 

(株価収益率)の改良版だ。 

現在、この数値は27ポイント(20ポイント 

を超えると要警戒)と、割高感を示唆している。 


 もっと重要な指標が経済学者のオークンが 

提唱している「悲惨指数」だ。 

これはインフレ率+失業率の計である。 

これが10ポイントを超えると、国民の多くが 

生活苦を訴える。 


  現状はどうか。直近の消費者物価上昇率は 

0・45%、失業率は14・7%、 

計15・15%だ。

 足元の株高を喜んではいられないと思うが・・・。 


 (経済評論家・杉村富生)


 【転載終了】

 **************************** 


 今日、朝のニュースで炊き出しに、 

サラリーマンらしきスーツの人や、 

勤めに行くような感じの女性などが 

並んでいるのが目についたと報道し 

ていました。 


  いまだかつてない光景の様でした。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000