東京都「ステップ2」に移行“第2波”危険スポットは・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■東京都「ステップ2」に移行 

  “第2波”危険スポットはどこだ 

 公開日:2020/06/01  


 東京都は1日、休業要請のレベルを 

「ステップ2」に移行した。 

休業が解除されるのは、学習塾や劇場、 

スポーツジムや百貨店など。 

政府の「緊急事態宣言」解除から初め 

ての週末を迎えたおととい30日は、 

都内の人出が増加。 

早くも新型コロナウイルス感染拡大の 

「第2波」が懸念されている。 

ステップ2に移行して東京は大丈夫な

のか。 


   ◇  ◇  ◇ 


  NTTドコモのデータによると、

 緊急事態宣言が続いていた23日の人出 

は、感染拡大前の1月中旬から2月中旬 

の休日に比べ、渋谷や新宿、銀座周辺で 

約6割減少。 

ところが、宣言解除後の29日の人出は、 

渋谷センター街周辺で12ポイント、 

新宿駅周辺で22ポイント、銀座周辺で 

30ポイント増加した。 


  日刊ゲンダイ記者が5月30日、 

武蔵野市のJR吉祥寺駅近くを歩いてみ

ると、コロナ禍前の休日と変わらないほど

の人出。

 北口の商店街「サンロード」は大勢の 

老若男女が行き交い、すれ違う人を避け 

ながら歩かなければならなかった。 

駅から徒歩5分圏内の居酒屋や飲食店を 

のぞくと、家族連れや若いカップル、 

お年寄りなどで大賑わい。 

あるショットバーはカラオケやダーツも 

楽しめるとあって、20時のオープン 直後

に満席となった。  


 人出が増えれば、新型コロナの感染が 

拡大する可能性が高い。 

すでに都内の感染者数は、緊急事態宣言

解除後、26日から連続5日間で2桁を

 記録。 

ここ数日、目立つのは、若者の感染だ。 

29日の感染者22人のうち半数が

20~30代。 

30日は感染者14人のうち20代が4人 

で最多だった。 

このうち3人は接客を伴う飲食店で働い て

いたと

いう。


 ■感染防止のポイントは唾液と便 


 都は「東京アラート」の発令について、 

直近1週間の平均で

 ①1日当たりの感染者が20人未満 

②感染経路不明の割合が50%未満 

③週単位の感染者増加比が1未満―― 

の3つの指標を掲げている。 

すでに、おととい時点で2つの指標を超えて

しまった。 


 西村コロナ担当相は緊急事態の再発令 

について 

「現時点でそういう段階にはない」と否定 

しているが、この調子では、いつ第2波が 

襲ってきてもおかしくない。 

感染を避けるには、どうしたらいいのか。

 “要注意スポット”はどこなのか。  


 過去の感染データをみると、ナイトクラブ 

やカラオケスナック、ライブハウスはもちろ 

ん、保育所や役所、スーパーなどでも クラスター

が発生している。家庭内感染も目 立つ。 


  医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が 

こう言う。 

「感染防止のポイントは、唾液と便です。第1波

の検証は途上ですが、少なくとも、 密閉空間で

大声で話すと感染リスクが高 まることは分かって

います。合唱や剣道 など、大声を出す行為もリス

クがあるで しょう。便や尿から感染している事例

も あるので、不特定多数が出入りする外の トイレ

には要注意です」  


 マスクをして静かに話す限り、感染リスク は低い

と指摘する専門家もいる。 

マスクもせずに大声で話すのだけは、やめたほうが

いい。 


 【転載終了】 

 *****************************  


 正直、ナイトクラブやカラオケスナック、 

ライブハウスなどで静かにというのは無理 

ですよね。 


  スーパーもどっと人が増えて、レジは行列 

状態でしたね。 


 妻と久しぶりに買い物しましたが、レジ 

では私が妻の順番が来るまで離れたところ 

に待機し、妻が支払いしているときに袋詰め 

しました。 


  流石に、マスクなしの人は一人もいませ

ん でした。 


  しかし、第二波は第一波より拡大スピード 

が早いかも?

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000