オリンピック 終わりの始まり・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■オリンピック 終わりの始まり 

 活動資金なくバイトまで・・・ 

 路頭に迷うアスリートが急増する 

 公開日:2020/07/27 


  東京五輪が1年延期されたことで、 

代表選手はすでに青息吐息だ。 


 今年5月に東証1部上場のアパレル大手 

「レナウン」が倒産。 

民間調査会社の帝国データバンクの調べに 

よれば、コロナ禍による業績悪化の関連 

倒産は全国で353社に上る(今月17日時点)。 


 日本を代表するような企業であっても、 

人件費削減、支店、営業所の統廃合などの 

リストラに踏み切るケースもあり、 

今後は未曽有の大不況を予測する経済学者 

は少なくない。  


 東京五輪を前に、個人競技を中心に 

トップアスリートの多くが、 

企業とスポンサー契約を交わした。 

生活費用や活動資金のサポートを受けてい 

るが、コロナ不況の影響を受けるのは 

アスリートも例外ではない。 

すでに、ロンドン五輪フェンシング男子 

フルーレ団体銀メダリストの三宅諒(29) 

は、東京五輪が1年延期になり、企業との 

スポンサー契約が終了したことから、 

活動資金を得るため、宅配のバイトを余儀 

なくされた。 

今後は三宅のように自ら汗水たらして働く 

アスリートが増えるのは想像に難くない。  


 「かねて東京五輪が閉幕すれば、組織委 

のスポンサー企業を中心にスポーツ離れが 

起きると指摘されてきましたが、今回のコロナ

で拍車がかかるかもしれません。企業からの

支援を受けられるのは一部の トップ選手だけ

で、日本では関心が低い 競技の団体、選手は

資金繰りに苦労するの ではないでしょうか。

競技によっては強化 が停滞する可能性は否定

できません」 (スポーツライター・高野祐太氏)


  バイトを掛け持ちするトップアスリート が

増える――。そんな事態が現実になる。 


 【転載終了】

 *****************************  


 多分、今は世界中のアスリートが調整

不足 に陥っていると思います。  


 いま、スポーツ界で将来なくなってし 

まうイベントが、「高校野球」と「五輪」 

と言われています。


 「高校野球は」野球人口自体が激減して

 いるからのようです。

 身近では、育成会の少年野球がいつのまに 

かなくなっていました。 

理由は、子供たちが野球をやりたくないと 

意思表示をしだしたからのようです。 

合わせて、親御さんも同様の思いのようで

ね。 

まあ、野球はいまだに前近代的なやり方を 

していますからね。 


 五輪は、招致する国が激減してきており、 

開催するメリットが全くないからだという 

事のようですね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000